e-Tax の Webサイト で実際に「確定申告を行う手順」をメモしたページ。

e-Taxのサイト内では様々な申告方法が用意されている。というか、用意され過ぎている。どれを選択するのがベストなのか、本当に迷う。色々と試してみた過程を、手順解説として残しておく。

今回の更新では
確定申告書等作成コーナー
▲クリックで拡大
上図の赤枠部分、「確定申告書等作成コーナー」を選択し
※上図赤枠のどちらを選んでも「確定申告書等作成コーナー」にジャンプする。

続いて表示されるページ「e-Taxで提出/ID・パスワード方式」を選んだ場合
▲クリックで拡大
ここで「e-Taxで提出/ID・パスワード方式」を選んだ場合の手順を記すことにする。
※ 2020年3月時点で作成したものであり、翌年以降どこまで通用するかは不明である。
※ 上記3方法を1つのページにまとめようとしたが、煩雑になったので分けることにした。
※ あくまでも入力手順のメモであり、税に関するアドバイスを行うものではない

このページの対象

以下、すべてに当てはまる人が対象

税務署で貰ったID・パスワードについて

ID・パスワードは、こんな用紙で渡される。
マイナンバー発行時に市役所で貰う紙
▲クリックで拡大
このページの手順では、この紙に書かれたIDとパスワードを使う。

3つの選択肢について

税務署への提出方法の選択
▲クリックで拡大

いきなり3つの選択肢があって迷ってしまうが、
ぶっちゃけ、どれを選んでも良い。

こんな感じで選べばよいと思う。手間も大きく変わらない。
※ といいつつも、このページで解説する「ID・パスワード 方式」が一番ラクな手順である。
※ ただし暫定的な対応との事で、いずれ利用できなくなる。

ID・パスワード 方式について

まえおきここまで。
以下、このページでは「ID・パスワード 方式」を解説する。
以下、実際の手順。

スポンサー リンク

実際の手順1: 提出方法を選択する

e-Taxのサイトに飛ぶ。
確定申告書等作成コーナー
▲クリックで拡大
まず上図 赤枠のうち、どちらかを選ぶ (同じページに飛ぶ)

確定申告書等作成コーナーの「トップページ」が開く

確定申告書等作成コーナーのトップページ
▲クリックで拡大
最初に作成する場合は「作成開始」を、入力途中のデータを保存している場合は「保存データを利用して作成」を選ぶのだが、まずは作成開始を選ぶ
※前述したが、会計ソフトから出力した e-Tax 用データは使えないので注意。

ジャンプした先は、税務署への提出方法の選択というページである。

「税務署への提出方法の選択」画面

「e-Taxで提出/ID・パスワード方式」を選んだ場合
▲クリックで拡大
この中から「e-Taxで提出/ID・パスワード方式」を選ぶ。

推奨環境の確認画面

推奨環境の確認画面
▲クリックで拡大
国税庁で動作を確認した環境が表示されるので、自身の環境がそれに合っているかを確認、利用規約も確認した後、「利用規約に同意して次へ」ボタンをクリックする。

税務署で発行してもらったID (利用者識別番号)とパスワードを入力する
ID・パスワードを入力
▲クリックで拡大
入力したら「次へ」を押す。
※ここで入力したパスワードは、最後にもう一度入力する。用紙はまだ手元に置いておこう。

ID・パスワードを正しく入力できると、以下の画面になる
ID・パスワードを入力
▲クリックで拡大
「OK」を押す

ID・パスワードに紐づいた住所氏名が表示される
ID・パスワードに紐づいた住所氏名が表示される
▲クリックで拡大
個人情報に間違いないことを確認する。
申告に必要な情報がいくつか抜けているので、それらを記入する。
入力が終わったら「申告書等を作成する」を押す。

※ ここから下は
 「マイナンバーカード方式」
 「ID・パスワード 方式」
 「申告書の作成のみ (印刷して紙提出)」
いずれを選択しても (しばらくの間は) 同じ手順が続く。

実際の手順2: 共通部分

作成年度を選択する
作成年度を選択
▲クリックで拡大
Webサイトから作成可能な年度のリンクが表示されるので、目的の年度を選ぶ。

作成する申告書を選択する
作成する申告書を選択する
▲クリックで拡大
作成可能な申告書のリンクボタンが表示される。
自身の目的となるボタンを押す。
※ このページを読む人の多くは「所得税」を選ぶであろうことから、以下、「所得税」を選んだ場合の手順をメモしておく。

次に現れる画面
入力方法選択
▲クリックで拡大
「入力方法選択」の画面が開く。
ここでもあくまでも一例として、「給与・年金の方」を選んだ場合を示す。

チェックポイント

  • 一番右の「左のボタン選択がお分かりにならない方」は、対話形式で入力が可能。
  • 慣れない人はこれが簡単でおすすめ。しかし、手順解説すると分岐が多くなりすぎるため、このサイトでの解説は断念。


準備する書類の確認

準備する書類の確認
▲クリックで拡大
申告に必要な書類の一覧が表示される。
準備が整っているか確認し「次へ」を押す

メモ: 準備するもの(注: これらは、あくまでも一例である。

  • 所得に関する書類
    (例)・給与所得の源泉徴収票
       ・公的年金等の源泉徴収票
       ・保険会社から送付される個人年金の支払調書、年金支払証明書 など
  • 所得控除に関する書類
    (例)・医療費の領収書
       ・生命保険料控除証明書
       ・寄附した団体などから交付を受けた寄附金の受領証 など


個人情報の入力

個人情報の入力
▲クリックで拡大
まずは生年月日を入力し、「入力終了 (次へ) 」を押す

所得の種類選択
所得の種類選択
▲クリックで拡大
自身に該当する項目をチェックし、「入力終了 (次へ) 」を押す

所得や一部控除の入力
所得の種類選択
▲クリックで拡大
所得や控除の入力画面が出るので、入力する。
※ 源泉徴収票や、生命保険の控除証明書などが必要。

所得や控除の入力後
所得の種類選択
▲クリックで拡大
所得や一部の控除の入力が終わったら、「入力終了 (次へ) 」を押す

控除の入力
控除の入力
▲クリックで拡大
医療控除や社会保険料控除などを入力し、「入力終了 (次へ) 」を押す

さらに控除の入力
さらに控除の入力
▲クリックで拡大
住宅借入金等特別控除、外国税額控除、予定納税額などの金額はここで入力する。
ここまでで、一通りの入力は終わりとなる。
「入力終了 (次へ) 」を押す

予定納税額の入力
https://img.tvbok.com/j/2019-08/e-tax73.png
▲クリックで拡大
税金を沢山納めている人の場合、ここで「予定納税額の入力」画面が出る場合がある。税務署から通知を受けた第1期分と第2期分の合計金額を入力し、「入力終了 (次へ) 」を押す

結果確認画面
https://img.tvbok.com/j/2019-08/e-tax53.png
▲クリックで拡大
還付または納税される金額が表示される。
※所得金額により、この画面は出ない事もある。
「作成した申告書の表示・確認」を押すと、提出する「確定申告書B」に近い形で成形された画面が表示される。
問題なければ「次へ」を押す。

住民税に関する事項の入力
住民税に関する事項の入力
▲クリックで拡大
画面に指示された住民税に関する事項について入力し、「入力終了 (次へ) 」を押す

住所・氏名の入力(または確認)
住所・氏名の入力
▲クリックで拡大
納税額や納税方法、納付期限が表示されたページが開く。

画面をスクロールさせると、住所・氏名の入力欄がある。
住所・氏名の入力2
▲クリックで拡大
必要な項目を全て入力したら、「次へ進む」を押す

マイナンバーの入力
住所・氏名の入力2
▲クリックで拡大
マイナンバーを入力したら、「次へ進む」を押す。

共通項はここまで。
以下、「印刷または送信の手順」は再び3つの手順に分かれる。

実際の手順3: 印刷または送信の手順

上記までの手順で、ようやく印刷ページが登場する。
住所・氏名の入力2
▲クリックで拡大
「帳票表示・印刷」ボタンを押し、申告票をダウンロード、もしくはプリントアウトする。その後「次へ進む」を押す。

添付するデータの確認
添付するデータの確認
▲クリックで拡大
最後に「申告書に添付するデータ」の確認が出るので、自身の環境や状況に合わせ、「はい/いいえ」を選択し、「次へ進む」を押す。

もう一度パスワードを入力する
https://img.tvbok.com/j/2019-08/e-tax66.png
▲クリックで拡大
最後に、もう一度税務署でもらったパスワードを入力し、「送信する」を押せば完了。
e-Tax で申告データが国税庁に送られるので、申告会場に足を運ぶ必要は無い。源泉徴収票や生命保険の控除証明なども提出不要 (でも捨てちゃダメ。自宅で保管する)

終了画面が表示され、ようやくすべての手順が終了する。

このページの情報は以上。

サイト内 e-tax 関連ページ