弥生会計などの申告ソフトで作成した「*.xtx ファイル」を使い、e-Tax サイト上の「e-Taxソフト(Web版)」で確定申告しようと思ったら、e-Tax サイトの UI がかなり変わっていて、迷子になってしまった。
1年経ったら忘れてしまいそうなので、辿り着く方法をメモしておく。
2025年2月時点、上の画面に辿り着く手順が、大幅に変更されている。
この画面に辿り着くまでに2時間を要してしまった。
今年もe-Tax は罠である。
まず愚痴から始まるので、手順のみ知りたい場合はこちらをクリック
まず、Webページの名称が変わってる。
目的のページにたどり着いて分かった事になるが、
名称が違う。
2024年までは「e-Taxソフト(WEB版)」
2025年は 「e-Tax」
チョットの違いに見えて、全然違う。目的のページは「e-Taxソフト(WEB版)」のなかの「一部」として、分かりにくいトコに存在している。
※ とりあえず、「申告・申請・納税サブメニュー」という名称になるらしいが、たどり着くまでは名称は分からない。
つまり、国税庁のWebサイト上で、去年までの名称をアテにしてリンクをクリックしまくっても、たどり着けない状態である。
そしてサイト内を検索するにしても、名称「e-Tax」だけでは検索のしようがない。
さらに、そのページは「そこにあるのかよ!」とツッコミを入れたくなる場所にある。いざ発見できた時にはかなり驚いた。
国税庁の e-Tax および確定申告コーナーは、年々使い勝手が良くなっている。それは認める。しかし、年に1回しか使わないページの UI や名称が突然変更されるのはいただけない。こういうトコを考えたサイト設計にして欲しい。
愚痴おわり。以下、手順。
ここから手順メモ
去年まで「e-Taxソフト(Web版)」と呼ばれていたページにたどり着く方法は以下。
まず、e-Tax の Webサイトに行く。
▲クリックで拡大
「各ソフト・コーナー」
「e-Taxソフト(WEB版)|(個人の方)」
の順にクリックする。
ログイン画面が表示される。
▲クリックで拡大
どの方法でも良いので、ログインする。
ログインの画面。(画像内の「これ」のリンク先が、目的の場所である。)
▲クリックで拡大
ここで、昨年まで私が使っていた機能を「A」としよう。
「A」は、「確定申告を行う」機能である。
「A」は、「確定申告を行う」ボタンを押してもたどり着けない。
「A」は、「申請・納付手続を行う」ボタンの先にある。
こんなの罠だろ。
余談・読み飛ばしてOK
上図の「確定申告を行う」をクリックすると、
昨年まで「確定申告コーナー」と呼ばれていたページに飛ばされてしまう。。。
どうやら、
昨年までは「確定申告コーナー」と「e-Taxソフト(WEB版)」が明確に分かけていたが、今年からはこの2つを合わせて「e-Taxソフト(WEB版)」と呼んでいる感じである。
余談おわり。
「申請・納付手続を行う」をクリックすると・・・・
▲クリックで拡大
こんな画面になる。
例年通り、事前準備セットアップを行い、次に進む。
ようやく、昨年まで「e-Taxソフト(WEB版)」と呼ばれていたページにたどり着いた。
▲クリックで拡大
ここでようやく*.xtx ファイルをアップロードできるボタンが登場した。
あとは昨年通りの手順で操作していけばOKである。
と、言いたいところだが・・・・