2018.10.17: YouTube で問題発生中につき臨時追記。
2017.07.09: 7月6日、7月8日以降のYoutubeの問題を臨時追記
2017.02.03: Youtubeの障害を臨時追記(解消後削除)
2016.06.25: 古いブラウザでYoutube動画をFlash形式で再生させる方法を文末に追記
2016.06.21: YoutubeでもFlash形式オンリーで配信されているケースがあったので紹介
2016.01.09: ページ情報をリニューアル
Youtubeをはじめとする、HTML5 形式の動画共有サイトの動画が見れない時や、ログインできない時の対処方法を紹介したページです。
このページは主に Windows パソコンを対象に解説しています。
※ パソコンでFlash動画が見れない場合はこちら
※ スマホやタブレット向け情報はこちら
最新情報
▼最新のYouTube障害情報およびFlash関連の更新情報です。このページの情報で対処できるサイト
HTML5に対応した動画共有サイト
・Youtube ・Vimeo ・Dailymotion
・Facebook・ひまわり動画(一部)
このページの情報では対処できないサイト
・多くの有料動画配信サイト
(DRM系のデジタル著作権管理が行われているものなど)
・ニコニコ動画、ニコ生、ustream、ツイキャスなど
・FC2、xhunter、dailymotion他、海外の一般的な動画サイト
・radiko、らじるらじる、サイマルラジオ
・NHK、日テレ、TBS、フジ、テレ朝他、TV局配信動画。
※調べた時期: 2015年9月~11月
上記の動画視聴サイトは Flash Playerまたは Silverlightを利用しています。
これらFlash系の動画が見れない場合は、以下のページを参考にしてください。
・Windowsでネット動画が見れない、Flash が再生できない・作動しない場合の対処方法
以下、Youtubeをはじめとする「HTML5動画」が見れない場合の対処方法の紹介です。
まずは、一般的な対処方法を10個紹介します。
1.ブラウザが対応しているか確認する。
ブラウザや PC (OS)そのものが古い場合、HTML5形式の動画を再生できない場合があります。
HTML5動画が再生可能なブラウザ
IE11、Google Chrome、Firefox、Opera、Safari、Edge など。
※2017年7月、IE11ではYoutubeの最新機能が利用できなくなりました。
注意:2015年中頃から、YoutubeのFlash動画はほぼなくなりました
古い携帯ではYoutubeは見れなくなりました
I・O-DATA LinkTVなど、古い視聴サービスも利用できなくなりました。
IE8は2015年10月頃から未対応。2016年1月でサポート切れ。
IE9はギリギリHTML5動画が再生可能 (Vistaのみサポートあり?)
※2016年6月現在でも、SCANDALのPVなどごく一部のコンテンツはYoutubeでもFlash形式オンリーで配信されています。
2. PCが正常にインターネットに接続されているか確認する
詳細解説ページ
→ インターネットの回線速度や応答速度の快適な速度の目安とチェック方法
・普通のWebページは正常に表示されるか?
・他の動画サイトは正常に再生できるか?
・インターネットへの接続速度に異変はないか?
をチェックします。
見落としがちなポイント
- 2017年現在、一部地域のNTT東西のフレッツ網で慢性的な混雑と速度低下が発生しています。
- スマートフォンを利用している、または格安の定額制プロバイダーを利用している場合は、通信量が月の上限に達していないか確認してみましょう。
- 通信量が上限を超えていた場合、通信速度に規制がかかり、満足に動画再生できない場合があります。
- ブラウザ以外に常時通信しているアプリやゲームがないかチェックしましょう。複数のアプリでネット接続していると、ネット速度が落ちる場合があります。
- Wi-Fi接続 (無線LAN) の場合は、電波状況などもチェックする必要があります
ここまでで紹介した手順が、はじめにチェックする項目です。
続いて、PCやブラウザの状態チェックや設定の見直しを行います。
PCやブラウザの不調や設定のチェック
注意
- Youtubeなどサーバー側、動画配信側で問題がある場合、以下の方法では直りません。
- ネット上の経路の問題、プロバイダの問題も解消しません。
3. ブラウザのキャッシュをクリアしてみる
→ IE のキャッシュ削除方法
Firefox、Chromeのキャッシュ削除方法
ブラウザに古いキャッシュが残っている場合、Youtube側の仕様変更でボタンが消えたり、ログインできなかったり、正常に動画が見れない場合があります。
クッキーの削除だけでも十分な場合があります。
4. PCを再起動してみる
PCやデバイス側に何らかの不調がある場合、大抵は再起動で正常に視聴できるようになります。
5. ブラウザや視聴ソフトをアップデートしてみる
スマホの場合、特に重要。
動画視聴アプリがアップデートされていた場合、古いバージョンでは動画が見れない場合があります。
6. ブラウザの「GPUレンダリング支援」を無効にしてみる
特にIEの場合に有効です。
GPUレンダリング支援を有効にした場合、動画再生の負荷は軽くなりますが、GPU利用ソフトを複数同時に起動している場合、不具合が発生しやすくなります。
チェックポイント
- 複数アプリを起動しながら動画視聴したい場合はGPUレンダリング支援は無効にしましょう。
- ざっくり手順解説(IE11)
▲クリック拡大
▲IE11の[ツール]>[インターネットオプション]>[詳細設定タブ]を開き、[GPUレンダリングでなく、ソフトウェアレンダリングを使用する]にチェックを入れ、[OK]をクリックします - 詳細解説ページ(Flashの情報含む)
IE11~9で Flash動画・HTML5動画の再生を安定させる方法