2014.11.17:リンク切れの修正
FakeAacWav(FAW.exe)というツールを利用して、aac音声を無劣化で編集する方法の紹介です。これを利用すれば、地デジTSファイルのaac音声を無劣化で編集する事が可能。エラーが出て変換・再生できない箇所を除外することも可能です。

▲FAW.exeで擬似wavファイルを出力している所の画像
ツール自体の使い方は非常に簡単で、
aac → 擬似wav / 擬似wav → aac どちらの変換も
(1) ドラッグ&ドロップでファイル登録
(2) 変換ボタンをクリック
の2つの手順を行うだけでOKです。
編集も含めた手順を簡潔にまとめると、
1. 地デジTSファイルのaac音声をFAWで「擬似的なwav」ファイルに変換する
2. 動画と音声(擬似wav)を動画編集ツールで同時にカット編集
(変換時にエラーの出る箇所などをカットする)
3. 音声部分を無変換・wav形式で別出力 → FAWで再びaac音声に戻す
4. 映像を好きな形式に変換した後、MUXツールで編集後のaac音声をMUX
以上のような手順。
DGIndexやBonTsDemuxなどでテレビ録画TSファイルからaac音声を抽出できて、AviSynth・VirtualDub・AviUtl等で動画編集できる人向けの情報。
最初に注意- 擬似wavのまま再生するとノイズの塊なので注意する事。
- 音声ファイルは編集後に無変換で出力出来るツールでのみ利用できる。
- 音声部分にエラーが含まれていたり、音声チャンネルの切り替え部分が存在すると(擬似wavにした時点でそこをカット編集しないと、無劣化でaacに出力し直しても)シーク操作などで大きな音ズレが発生する。(通常再生なら大丈夫な場合が多い)
- エラーや音声チャンネルの切替がなければ「FakeAacWavを利用してカット編集したaacファイル」をMUXした動画の再生・シークで、音ズレや再生異常の心配はない。(厳密に言うと±10ms以下の音ズレはある)
ダウンロード
Friio関係ファイル置き場 ≫ FakeAacWav Ver0.xxなモノをダウンロード
最新版をダウンロードする。
インストール
インストール不要。ダウンロードファイルを解凍して任意のフォルダに設置後、FAW.exeをダブルクリックすればFakeAacWavは起動する。
使い方1:大まかな流れ
地デジを録画したTSファイルを例にとって解説。
- (DGIndex| BonTsDemuz)などでaac音声を抜き出し
- aacファイルをFAW.exeで擬似wav化する(このページ下段に画像入り解説アリ)
- AviUtlやVirtualDubなどを利用して「1.」で作成した動画(d2v | m2v)ファイルを読み込みする。(AviUtlは 直接読み込み可能なプラグインあり。VirtualDubはAviSynth経由)
- 動画を読み込んだ後、擬似wavファイルも読み込み、そのままカット編集を行う。
- カット編集後の擬似wavファイルを無変換出力する。
- カット編集後→無変換出力した擬似wavファイルを、再びFAW.exeにドラッグ&ドロップすると、カット編集後のaacファイルが無劣化で出力される
- 「4.」でカット編集した動画部分は、音声を含めずに好きな形式でエンコードし保存する。
- Yamb(MP4BOX)、mkvtoolnix、VirtualDub等、動画と音声をMUXできるツールで変換後の動画と編集後のaac音声を結合させる → 終了。
FAW.exe自体の使い方は非常に簡単だけど、DGIndex、AviSynth、VirtualDub、AviUtlなどを使いこなせていなければ、全ての手順をサクっと行うのは難しいかも。
以下手順の詳細
詳細手順: faw.exeで擬似wav化
「入力」欄にaacファイルをドラッグ&ドロップし、「変換ボタン」をクリックする。
音声のディレイはこの擬似wavを作成する時点で修正され、[0ms]となる。
ちなみに「FAWサイズ」を調整すれば、ファイルサイズの1/2に縮小する事も可能。
▲正常に擬似wavファイルが出来上がった所。
上記の様に5.1ch音声素材でも正常に出力できる。
音声に異常がある場合
▲最近のバージョンはこんな感じでエラーが出る(wavファイルは出力される)
本編とCMの間で音声ファイルの仕様が異なる場合や、途中で音声にドロップが発生しているファイルの場合は、上記の様なメッセージが出ます。
1. 編集後もエラー部分が含まれていたり、音声の切替部分を含んでいると
最終的に作成した動画で大きな音ズレやシーク出来ないなどの問題が発生する。
2. エラー箇所や音声が異なる部分を全てカットすれば特に問題は発生しない。
エラーが出ても、カット編集で取り除けば何とかなる事が多いのでそのまま次へ
詳細手順2:AviSynthでd2vファイルの読み込み。
MPEG2Source("G:\sample.d2v")
return last
この時点で
v = MPEG2Source("G:\sample.d2v")
a = WavSource("G:\sample.wav")
AudioDub(v, a)
return last
AviSynthのWavSourceは無劣化・無変換でwavファイルを出力する。
このテキストを「拡張子.avs」で保存し、VirtualDubやAviUtlで開く。