2025.11.01: 他の再生機器でテストする機会を得たので追記
2016.07.17: 初出
個人的なメモページである。
このページの内容
- ブルーレイ用にオーサリングしたISOをDVD-Rに焼く。
(AVCHDではなくBDMVとしてオーサリングし、DVD-Rに焼く) - ブルーレイ素材を作る時に Closed GOP にしてみる。
この二つの素材が、手持ちのブルーレイ再生機器で正常再生されるかどうかをテストした。また、別機種で再生テストを行う機会が出来たので、それについて追記を入れた。
結果(2025.11.01追記あり)
- テストに使ったデッキ
1.シャープ AQUOS BD-HD22(2008年製)
2.パナソニック DMP-BDT170(2015年製)※2025.11.01追記 - BD用ISOをDVD-Rに焼いたディスクの再生
- AQUOS BD-HD22 ・・・・ メニュー操作も含め問題なく再生できた
- DMP-BDT170 ・・・・「再生できないディスク」と表示された。
ディスクの読み込みすらできなかった
- Closed GOP でエンコードした H264 をブルーレイ化したディスクの再生
- AQUOS BD-HD22 ・・・・ メニュー操作も含め問題なく再生できた
- DMP-BDT170 ・・・・ メニュー操作も含め問題なく再生できた
上記のような結果となった。
※ディスク挿入時の規格チェックで弾かれている、という印象を持った。
(AQUOS BD-HD22 は ビデオCD や フォトCD が再生できない)
逆に言えば、規格チェックをスルー出来れば、BD規格のDVD-Rは再生できそうな気配である。
追記ここまで。
このページのまとめ
このページの内容をざっくりまとめると以下。
- 以下を守ると、再生機器によっては「BD規格のISOをDVD-Rに焼いたディスク」でも再生可能かも?
- ビットレート18Mbps以下でエンコード・オーサリング
- メニューは極力シンプルにする。
(オーサリングツール or 再生機器 によってはメニュー部分で問題がでるかも?)
- H264 でブルーレイ素材を用意する際、Closed GOP/Open GOP は気にしなくても大丈夫かも?
手元の環境でテストした結果のみなので「かも?」という表現に留めた。
以下、今回の実験の詳細や、ネットで調べた情報のメモ。
1. ブルーレイ用にオーサリングしたISOをDVD-Rに焼いてみた。

▲クリックで拡大
オーサリングおよびISO化はAdobe Encoreを利用した。
BDMV形式でオーサリング。それをImgburnでDVD-Rに焼いてみた。
UDFのリビジョンは2.50にしてみた。
- 家庭用再生機器での再生結果
- 手持ちの再生デッキ(AQUOS BD-HD22)では普通に再生できた。
- Discは、単なる「DVD-R」と判別された。
- 通常の「自作DVD Video」の場合、「ファイナライズされたDVD-R/追加書き込み不可」と表示される
- 「自作BD Video」の場合、「ファイナライズされた~~~」は出ない。
- メニュー操作も特に問題出なかった。(ただし非常に単純なメニュー)
2. ブルーレイVideoにClosed GOP
これまでブルーレイ用に動画エンコする時は Open GOP のオプションを指定していたけれど、半年くらい前にコーデック類の整理をした後から、PCでの再生に問題が出まくるようになった。(シークが非常に長くなる)

試しにClosed GOPでブルーレイ動画作ってみたらEncoreには問題なく取り込めた。ブルーレイ再生デッキでも問題なく再生できた。
もう少し再生テストしてみて問題なさそうなら、これからはClosed GOPでブルーレイ作ろうと思った。
メモ: Open GOPだと何が問題になるのか
- LAV Decoderなど特定のデコーダーでシークに非常に時間がかかるようになる。再生ソフトによってはシークが出来なくなる。
AVCHDについて改めて調べてみる
- Blu-ray Discのアプリケーションフォーマット「BDMV」を応用
- システムビットレートは最大で28Mbps、DVDに記録する場合は18Mbpsまでになっている
- 2009年1月には720p (1280×720) で撮影するビデオカメラやデジタルカメラ限定の「AVCHD Lite」規格を追加した。AVCHD規格の一部なのでAVCHD対応プレイヤーなどで再生できる。
- ハイビジョン放送の録画規格であるAVCRECとは技術上近似しているが互換性はなく、コピー制御にも対応しない
- 1080/60p記録・・・・2011年7月に「AVCHD Ver. 2.0」(後述)として正式規格化された。
- 上記 Wikipedia には対応メーカーの記載あり。
- ソニー、パナソニック、キヤノン、ビクター、日立、オリンパスの名前あり。
- 今回検証したシャープの名前はない。
メモ:シャープ AQUOS BD-HD22について
- ダビング/再生可能なディスク サポート・お問い合わせ:シャープ
- 本機で再生できないディスク サポート・お問い合わせ:シャープ
- シャープのBDレコーダー3機種、AVCHD方式のDVDの再生が可能に | Stereo Sound ONLINE(2009年3月)
先のWikipediaのリンクを読んで予想はしていたけれど、シャープが2008年に公開した文書にはAVCHDに関する項目は無い。もちろん「DVD-Rに焼いたBDMV」なんて言う更に特殊な項目もない。
ただし、2009年3月のアップデート以降はAVCHD方式のDVDも再生できるようになっている模様。
ネット上で情報を朝ってみる
「BDMVをDVD-Rに焼く」という行為をネット上で公開している人はすごく少ない感じ。
辛うじてこんなページを見つけた。
これを読んだ感じでは、メニュー部分の操作などにやや難が出そうだけど 動画そのものの再生は問題なさそう、と判断した。
次は少々凝ったメニューを作成し、再生テストを行ってみようと思った。
サイト内関連
PCで焼いたDVD-RやBD-Rが家庭用プレーヤーで見れない・読めない時、考えられる原因は何か?
BD-RはDVD-Rと違ってファイナライズは不要
その他
x264でブルーレイ規格の.264エンコードする場合の参考リンク