更新履歴 [ 全て表示戻す ]
2016.08.23: 元に戻せる期間が10日に短縮された旨を補足。

2016.06.23: レガシーUSBのサポートを無効にしなければならないケースがある旨を追記。
2016.01.16:「シャットダウンが正常に行えない場合」にサイト内補足リンク追加。
2015.12.21: Windows7のUSB3.0関連を書き漏らしていたので追記。
2015.12.15:「複数のストレージ/複数のOSを搭載したPCの注意点」を追記
2015.11.29:「バックアップと復元(Windows7)」でバックアップを取る際の注意点を追記
2015.08.18:「アップグレード前の準備」にISRT、Diskキャッシュツール、OCツールなどを追加


Windows7/8.1から Windows 10へのアップグレードに、失敗しないための注意事項やチェックポイントをまとめたページです。

まえがき

はじめに

スポンサー リンク

ログオンに利用するパスワードについて

  • 重要:テンキーのあるPCの場合、「NumLock」ボタンの使い方を覚えておく。必要ならばログオンパスワードを変更しておく
    • Windows10へアップグレードした後、ログオンパスワードが入力できないトラブルが稀に発生します。
    • 原因
      • 「NumLock」が解除され、テンキーが使えない状態になった
      • キーボードのドライバが正しくインストールされなかった
        (日本語109キーボードと認識されず、@や+などの記号の配列が変わってしまう)
      • 地域・言語などの設定が日本以外になってしまった。
        (これも@や+などの記号の配列が変わってしまう)
    • これらの原因により、今までと同じキー入力ではパスワードが通らない場合があります。
    • 少なくとも「NumLock」ボタンをON/OFFする方法は覚えてきましょう。
    • パスワードに記号を含めている場合は、一時的にパスワードをアルファベットのみに変更しておきましょう。

アップグレードに失敗する理由を確認しておく

サイト内関連ページ
Windows10 アップグレード失敗/ライセンス認証失敗の原因リスト
上リンク先で色々書いています。

  • HDDの空き容量不足、CPU 未対応などが、意外な盲点となります。
    (個人的な推奨は100GB以上の空きとデフラグ)
  • ハードが未対応な(汎用ドライバすら用意されていない)PCをISOやUSBで無理矢理アップグレードした場合、その多くは失敗します。
  • 中古PCや、修理に出したPCの場合などは、(業者が不正なプロダクトキーを利用していると)Windows10の認証がブロックされる場合があります。

アップグレード前の準備

念のため、以下の準備をしておきましょう。
  • 大切なデータのバックアップを取っておく
  • ログインに特殊な方法(指紋認証など)を利用している場合は、普通のログイン形式に戻しておく
  • IRST、IRSTe、ISRTなども含め、DiskユーティリティやSSD/HDDキャッシュツールは削除する。
  • Windows上から管理できるオーバークロック ツール(例: ASUS TurboVなど)は削除する。
  • 不要な外付け機器は全て外しておく。
    USBメモリ、外付けHDD、プリンタ、USBハブなど。PC構成はできるだけシンプルにしておく。
  • ウィルス対策ソフトは、専用ツールを使い完全にアンインストールしておく、または最新のバージョンにアップデートしておく。
    • 古いウイルス対策ソフトは、Windows10で正常作動しない場合があります。(例: ノートンの場合)
  • 日本語入力ソフトにMicrosoft 以外のIMEを利用している場合は、一旦アンインストールしておく
    • Google IMEなどで、Windows10上で再インストールしないと正常作動しないケースが報告されています。
  • ISO仮想ドライブ化ツール、フォルダの仮想化など高機能な機能が付いた圧縮解凍ソフト、エクスプローラやブラウザ、右クリックの機能を拡張するようなツールも念のためアンインストール(または拡張機能の無効化を)しておきましょう。
    (一部のツールで問題が発生しています。)
  • RAM Disk、シンボリック、驚速系のツールなどで Windowsの環境変数を変更する使い方をしている場合は、必ず元の設定に戻しておく。
  • ページファイルをCドライブ以外に設定している場合も元に戻しておく
  • 「マイドキュメント」や「ピクチャ」などの「ユーザーフォルダ」を移動している場合も(心配な場合は)元に戻しておく
    • ※私のPC環境では、「ユーザーフォルダ」を別ドライブに指定したままでも問題なくアップグレード出来ました。
  • BIOSで「レガシーUSBのサポート」を無効にしておく (一部の機種のみ)
    • ごく一部の特定機種では、「レガシーUSBのサポート」が有効なままでは「エラー 0xC1900101-0x20017」が発生し Windows10 へのアップグレードが失敗します。

Windows7の場合の注意事項

Windows8以降、「高速スタートアップ」という機能が搭載されています。
また、ACPIというPCの省電力関連の規格もかなり新しくなっていたり、マザーボードの主流も旧BIOSからUEFIという規格に代わっています。
Windows7時代の古いハードやドライバが残っていると、スリープやシャットダウンが正常に行えない場合があります。

複数のストレージ/複数のOSを搭載したPCの注意点

PC内に複数のHDDやSSDを搭載している場合などでは、以下に注意しましょう。

  • 過去Cドライブとして運用したHDDを、Dドライブなどに「使いまわし」している
  • 複数のOSでマルチブート環境を構築している
  • OSをカスタマイズして「システム領域」と「ブート領域」を別ストレージに振り分けている
  • 過去MBRで使ったストレージをGPTで利用しようとしている(またはその逆)
  • 気が付かないうちに(Dドライブなどに) Windowsのシステムフォルダを移動・作成している

上記のように「システム領域」や「ブート領域」が複数存在している場合や、起動用のストレージをカスタマイズしている場合は、正常なアップグレードが出来ない場合があります。

  • また、アップグレード前のOSの「Windows標準のバックアップ」が残っている場合、Windows10にアップグレードした後にバックアップ機能が正常に作動しない場合があります。
  • 上記リストのようなストレージ構成の場合、アップグレードだけでなく、クリーンインストールした場合でも問題が発生する事があります。

その他 確認事項、注意事項

  • 出来れば予約ボタンやWindows Update経由でアップグレードを行う。
    • ISOやUSBメディアでのアップグレードは、Microsoft非推奨です。
      この場合でも、少なくともWindows7/8.1マシンに予約ボタンが登場するまで待ちましょう。
  • Cドライブの空き容量を確認する
    • Cドライブ空き容量が少ない場合や、デフラグしていない場合は、アップグレードに非常に時間がかかります。また失敗する場合もあります。
    • 100GB以上、できればCドライブの半分は空き容量となっている状態が望ましいです。
      • 最低でもOSのマスターイメージ(20GB)+移行データ容量の約2倍の空き容量が必要です。
        (一般的なPCの場合で、30~40GBと思われる)
    • またアップグレードによって、HDDの後ろの方に「(通常は)約450MB の隠しドライブ」が追加されます。
      • HDDの後ろの方に連続した空き容量があると、このドライブがスムーズに作成されます。
      • 空き容量の確保だけでなく、Cドライブのデフラグも行っておきましょう。
      • DドライブもHDDとなっているPCの場合は (1 台のHDDが二つのパーティションに区切られていると思われるため)Dドライブもデータ整理した後にデフラグし、連続した空き容量を確保しておく。
      • メーカー製PCやノートPCの場合、ストレージの末尾に隠しドライブ(リカバリ領域)が用意されています。
        • Windows10が、ここを自身のリカバリ領域としてデータを書き換える場合もあります。
        • メーカー指定の手順を調べ、元OSのリカバリディスクも作成しておきましょう。
  • CPUがWindows10に対応していることを確認する
    • PAE、 NXbitかXDbit、 SSE2に対応している必要性あり。
      特にNXbit、XDbit
    • CPUが対応していても、マザーボードのBIOSで無効化されている場合もあるので注意する
    • 参考リンク: Windows10まとめ (5 ポイント / 5.1 システム要件の罠) -VMware Fusion7でも使えるよ♪ | eye4brain
      (リンク切れ) http://eye4brain.sakura.ne.jp/wp/blog/2015/07/29/windows10%E3%81%8C%E6%AD%A3%E5%BC%8F%E3%83%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9/#i-13
  • Windows10用のドライバを出来るだけ集めておく
    • 予約ボタンからアップグレードした場合、ユーザーがドライバをインストールする必要は、基本的にはありません。
    • ただし、ビデオカード、オーディオカードなど一部のハードは正常に作動しない場合が多く、ユーザー自身でドライバのアップデートが必要になります。
    • 念のため、自身のPC内に入っているハードの、Windows10用の最新ドライバをできるだけ集めておきましょう。
      • 最低限準備しておきたいドライバ
        (アップグレード後に不具合が出なければ、無理に更新する必要は無い)
      • 指紋認証、タッチパネル (ノートやタブレットの場合)
      • ビデオカード
      • オーディオ関連
      • LAN機器、無線LAN関連
      • SATA、記憶域コントローラ
      • マザーボードのBIOS(更新する時は、特に慎重に行う)
      • マザーボードのチップセット
  • ビデオカードがWindows10に対応していることを確認する
    • 対応ドライバが出ていない場合は、正常作動しない場合がある。
    • 複数のビデオカード (GPU内蔵CPU+ビデオカード) 環境で、出力の優先順位が変わるなどの不具合が多い。
  • NIC(ネットワークインターフェイスカード)が対応している事を確認する
    • Windows10専用のドライバでなくとも正常作動する場合は多い
    • しかしビデオカードと同様、複数のNICが存在するPCの場合、優先順位が変わるなどの不具合が多い。
    • ネットワークカードで不具合が出ると、クラウドなどの同期フォルダにも問題が発生します。念のためクラウドツールの常駐や同期は解除しておきましょう。
  • Windows 10 の仕様とシステム要件 - マイクロソフト
    • ディスプレイは8インチ(解像度は800×600ピクセル)以上
    • メモリ
      32ビットは1Gバイト、64ビットは2Gバイト
    • ストレージの空き容量
      32ビットが16Gバイト、64ビットは20Gバイト必要
      (※注意:アップグレードの場合は、最低でもこの倍の空き容量が必要と思われる)
    • グラフィックカード
      DirectX 9 以上 (WDDM 1.0 ドライバー)
    • スマホの場合:

元に戻せる条件を確認しておく

Windows10に無償アップグレードしたPCは、以下の条件を満たしている限り、元のWindowsに戻すことが可能です。

サイト内手順解説ページ
メジャーアップデートしたWindows10を元のバージョンに戻す方法と注意事項

元に戻せる条件
  • 無償アップグレードしてから30日以内
    ※Windows10 バージョン1607(RS1/Anniversary Update)以降は10日以内に短縮された
  • アップグレード後に、「システムファイルのクリーンアップ」機能を使っていない
  • アップグレード後に、「このPCを初期状態に戻す」の機能を使っていない
  • アップグレード後に、新規ユーザーアカウントを追加していない
  • Windows.oldフォルダ、$WINDOWS.~BTフォルダなどのシステムフォルダを削除していない
  • アップグレードの前後でストレージやハードの構成を変更していない
  • システムドライブの空きが十分にある(10GB以上または 10%以上)

上項目のルールから外れたPCは、元のWindows7/8.1に戻せなくなるので注意です。

OSを元に戻す場合の注意
正しい手順でOSを元に戻しても、一部のアプリが削除されたままになります。
またOSを元に戻す作業に失敗すると、最悪の場合はOSが起動不能になります。
OSを元に戻す場合でも 念のため(Windows10側も) 別メディアにバックアップをとるようにしましょう。

 

トラブルの元になりそうなツールや設定の削除、バックアップ、ドライバの準備、心の準備が出来たら、あとは「Windows10 の予約と無償アップグレードの全手順」の通りにアップグレードを進めます。

このページの情報は 以上です。