2015.11.24:検証終了。このページは古い資料としてお読みください。
2015.08.28: 初出
Windows10が 急にCPU使用率やHDDのアクセスが100%になり、非常に重くなる現象について扱ったページです。
はじめに
各種Tipsや対処方法はサイト内の別ページに記載しています。
自動メンテナンスを無効化する方法はこちら
Windows 10 の自動メンテナンスを無効化する方法/勝手にスリープ復帰させない方法
Windows10が重くなる原因と解消法はこちら
Windows10が重い、CPU使用率が高い、HDDのアクセスが100%になる原因(新版)
以下、このページは自動メンテナンスの個人的な観察記録です。
関連更新
-
Windows10 が重い、CPU使用率が高い、HDDのアクセスが100%になる原因(このページ)
- Windows10 の「自動メンテナンス」のお話(2回目)
- Windows10 の「自動メンテナンス」のお話(3回目)
- Windows10 の「自動メンテナンス」のお話(4回目)
- Windows10 の「自動メンテナンス」のお話(5回目)
- Windows10 の「自動メンテナンス」のお話し(6回目/最終回)
補足
このページはWindows10 TH1 (build 10240) 時代に検証した内容です。
Windows10 TH2(1511)およびRS1(1607)では、似た症状は出るものの、ここまで酷い挙動は確認できていません。
2015.11.24 追記&まとめ
- 「Windows10が急に重くなる現象」は、(Windows Searchを停止しているのであれば)ほとんどの場合で原因はWindows10の「自動メンテナンス」機能だと思われます。
- ただし、「自動メンテナンス」によって操作不能なほどPCが重くなったのは、(私のPCの場合は)Windows7から10へアップグレードした後の「初回と2回目の自動メンテナンスだけ」という結果になりました。
(TH1→TH2のアップグレード後は、全く重くならなかった) - OSインストール後、およそ10日おきに処理の重い「自動メンテナンス」が走るように感じましたが、回を追う毎にPCへの負荷は軽くなり、Windows10インストールから30~40日経ったあたりからメンテナンスの負荷は気にならないレベルになりました。
- という事で、「初回の自動メンテナンスが完全に終了するまで」は、「PCは時々操作不能なまで重くなる場合がある」というのが正解なようです。
- インターネット上で たまに「Windows10 にアップグレードした後は、一晩(長い場合は2~3日) 電源を入れたままPCを放置しろ」という情報を見かけますが、なるほど これは真実だったようです。
Windows Searchなど、他の要因を含めWindows10が非常に重くなる原因とその対処方法に関する詳しい情報は
「Windows10 が重い、CPU使用率が高い、HDDのアクセスが100%になる原因」
にまとめてあります。
以下、このページは初めて「処理の重い自動メンテナンス」が実行された直後、「毎回こんな処理を実行されるのか?」と閉口しつつ勢いで書いたものです。
このような現象が発生するのは、(OSインストール直後を除けば)非常に稀なもののようです。
※以下、このページは古い資料です。
間違った情報や勢いで書いた内容が、そのまま残っています。
Windows 10には、「操作が非常に重くなり、エクスプローラすら重くて満足に使えない、ブラウザの起動にも2~3分かかってしまう・・・」という状態が1~2時間ずっと続くという、かなり深刻な問題があります。
この時、何が起きているのか?解消方法はあるのか?という話題を扱ったページです。
原因が分かってしまえば気持ちの悪さはなくなりますが、逆に気分が最悪になる・・・という困ったシロモノでした。
Windows10が重くなる原因
、(Windows Searchを停止している場合であれば)ほとんどの場合、原因はWindows10の「自動メンテナンス」機能です。
コントロールパネルの「セキュリティとメンテナンス」から、メンテナンス状態を確認してみましょう。(詳細は後述)
これはWindows10特有の症状ではない
実はこの機能、Windows8の時代から存在しています。
またネット上の情報を読み漁ってみた感じでは、Windows8.1が登場した頃から、この自動メンテナンスの処理が非常に重くなっているように感じ取れます。
対処方法
Windows10の場合、有効な回避策がありません。
ユーザー自身の手で、定期的に自動メンテナンスを実行しましょう。
そしてWindows10にアップグレードした直後は、半日~1晩ほどPCの電源を入れっ放しにして放置しておきましょう。(これも詳細は後述)
※Windows8/8.1の対処方法はページ最下段に用意しています。
部分的な回避策(未検証)
- 他社製セキュリティソフトを導入する(未検証)
- CPUが高負荷になる一因「Antimalware Service exe 」は、MSEまたはWindows Defender と思われます。
- 他社製セキュリティソフトを導入すると、この分の負荷はかからなくなるかもしれません。
- Windowsの一部機能を無効にする
自動メンテナンスが非常に重くなるのは以下が原因、との情報あり (未検証)
- Windows10の 場合
設定 > プライバシー > フィードバックと診断 を開き、
・「フィードバックの間隔」 を「自動」以外にする。
・「診断データと使用状況データ」を「基本」にする。
参考リンク: Windows 10 のフィードバック、診断、プライバシーに関する FAQ - Microsoft Windows - Windows 8.1の場合
コントロールパネル > アクションセンター > (左上)アクションセンターの設定を変更 > (一番下) カスタマー エクスペリエンス向上プログラムの設定 で「いいえ、このプログラムに協力しません」にする
- ※Windows10ではGUIからたどり着けない&ダイアログ表示させても選択肢がグレーアウトしてる。
- Windows10の 場合
問題発生時のスクリーンショット
以下は、我が家のPCが非常に重くなった時のタスクマネージャーを写したものです。
「自動メンテナンス」実行時は、ユーザーは何もしていないのに、様々な事がPC内で発生しています。
じっくり観察してみると、3~4種類のメンテナンスを行っているようです。
CPU利用率が、70%~100%に達する時もあります。
▲クリックで拡大
ややこしい事に、(何もしていないのに)「System(ntoskrnl.exe)」「Antimalware Service exe」「Windowsホスト」「Windows Modules Installer」など複数のプロセスが一気に動いている場合もあり、何が原因なのか訳が分からない。。。という場合もあります。
ディスクアクセスがずっと100%のままになる時もあります
▲クリックで拡大
CPUの使用率は25~50%程度ですが、この状態の時が一番重くなっています。
エクスプローラーも激重で、ブラウザやテキストエディタの起動に数分かかったりします。
私のPC環境では、PC版LINEとPhotoshopの起動が特に酷くなります。