2014.11.17:登録カテゴリーの変更
今更な話題になりますが、古いノートPCを引っ張り出して「Windows To Goを使ったWindows8.1化」を楽しんでみました。
補足
Windows to Goとは、Enterprise(企業向け)版 Windows8/8.1に用意されている「USBブート可能なWindows 8環境」です
(サイト内関連記事:Windows8をUSBブートできる新機能Windows To Goが面白い!Enterprise版のみの提供なんて勿体無い!)
しかしその結果は・・・
古いノートPCでは意外とWindows to Goが使えないのかも・・・という残念な結果になってしまいました。
テストしたノートPCは3台
- 1台目・・・・ (起動しなかった)
2005年春購入:マウスコンピュータ M-BOOK P-M730
CPU PentiumM 733Mhz
メモリ 1GB - 2台目・・・・ (起動した)
2009年購入:フロンティア (型番失念)
CPU Core2Duo T9400 2.53GHz
メモリ 2GB - 3台目・・・・ (起動しなかった)
2011年夏購入:東芝 Dynabook R731
CPU Core i3-2310M 2.10GHz
メモリ4GB
2005年のノートPCはともかく、2011年に購入したノートPCが起動できないのはかなりガックシです。
ざっくりした紹介は以上です。
以下、写真付きでもう少し詳しく紹介。
1台目
2005年春購入
マウスコンピュータ M-BOOK P-M730
CPU PentiumM 733Mhz
メモリ 1GB
今年4月にSSDを換装したノートPCです。
予想していましたが、「Windows 8 アップグレード アシスタント」では「システム要件を満たしていない」とメッセージが出ます。
▲クリックで拡大
「CPUの速度が不足している」とのメッセージのみ。それ以外の情報を知りたかったのに出ないのですね('Α`)
とりあえず、外付けHDD(Windows to Go)を接続して、PC再起動してみます。
▲クリックで拡大
BIOSを起動して、起動用デバイスの優先順位を変更します。
起動しません・・・
▲クリックで拡大
UEFIに未対応とのメッセージです。
さすがにこの時代のマザーはUEFIに対応していないようです。ブート領域を認識できないようです。