更新履歴 [ 全て表示戻す ]
2016.03.29:サイト「パソコントラブルと自己解決」>「PCと解」移転。URL修正

2015.03.09: 一部抜け落ちていた文章の修正
2015.03.08: 初出


HDAT2の使い方を覚え書きした2ページ目。(1ページ目はこちら)
私は、このページに書き留めたような使い方(不良セクタが発生したHDDの修復)を想定していました。(でも、現時点では上手く作動させる事が出来ていません)

HDAT2実行中の画面
HDAT2実行中の画面
▲クリックで拡大

参考サイト

HDAT2を使ったHDDの復旧方法は「PCと解」さんの以下ページに詳しく記載されています。

少なくとも最近のPCでは、上記のようなカンジでサクッとHDD復旧ができるワケでは無いようです。

ダウンロード

公式ページ: HDAT2/CBL Hard Disk Repair Utility Home
ダウンロードページ: HDAT2 Download

ダウンロードページのスクリーンショット
hdat2のダウンロードページ
▲クリックで拡大
※2015年1月現在、CDブートLite版「HDAT2ISO_50_LITE.EXE」は、プログラムが壊れているような気がします。正常に起動出来ません。
「HDAT2ISO_493_LITE.EXE 」は正常に起動します。

USBメモリからの起動方法

ブータブルなUSBメモリを作成して、「Single programs」の (HDAT2_XX.EXE)を利用してみましょう。

 ・ブート可能なUSBメモリの作成方法(サイト内リンク)
 ※試していないけど、Windows PEで起動するほうが良い気もする
 ※HDAT2は16bit DOSプログラム

ブータブルUSBが用意できたら、そこにダウンロードした「hdat2_XX.exe」をUSBメモリ突っ込んで、それをPCに刺してPCを再起動させます。

スポンサー リンク

BIOSで起動優先順位を変更する

HDAT2を起動する際は、光学ドライブやUSBメモリから起動を行います。
PC起動時のPOST画面中に[F2]や[DEL]キーなどでBIOS画面に入り、PCのブート優先順位を変更します。

USBメモリの起動優先順位を一番に
▲クリックで拡大(例:Dynabook R731)
HDAT2を入れたメディア/ドライブを、起動優先順位を一番にします。

HDAT2の起動

USBメモリ/CD/DVDから起動したら、
「hdat2」と入力する事でHDAT2が起動
DOSプロンプト上で「hdat2」と入力する事でHDAT2が起動します。

起動しました
起動
▲クリックで拡大
エラーチェックする対象デバイスを選択します。
上下カーソルキーでメニュー移動し、「Enter」キーで選択します。
※リスト左側の「Type」が「BIOS」の場合、正常な診断や復旧は出来ません
※SMARTにNOT_SUPPORTEDが表示された場合も正常な診断や復旧は出来ないようです

診断または修復したいドライブを指定して、ENTERキーを押します。

HDDのエラーをチェックする方法

ドライブを選択した後、
「Device tests menu」を選びます。
Device tests menu
▲クリックで拡大

次に「Detect bad sectors menu」を選びます。
Detect bad sectors menu
▲クリックで拡大

次に「Detect with VERIFY」を選びます。
Detect with VERIFY
▲クリックで拡大
※Sキーで詳細な設定が可能です。
ENTERキーを押すとエラーの検出が始まります。

「Detect with VERIFY」と「Detect with VERIFY」の違いは、PCと解さんの「HDAT2」の使い方を読んでみましょう。

スキャン実行中の画面
修復実行中の画面
▲クリックで拡大
※Sキーで詳細な設定が可能です。
※ESCキーでキャンセルが可能です。

HDDのエラーを修復する方法

ドライブを選択した後、
「Device tests menu」を選びます。
Device tests menu
▲クリックで拡大

次に「Detect and fix bad sectors menu」を選びます。
Detect and fix bad sectors menu
▲クリックで拡大

次に「Fix with VERIFY/WRITE/VERIFY」を選びます。
Fix with VERIFY/WRITE/VERIFY
▲クリックで拡大
※Sキーで詳細な設定が可能です。
ENTERキーを押すとエラーの検出と修復が始まります。

「Fix with VERIFY/WRITE/VERIFY」と「Fix with READ/WRITE/READ」の違いは、PCと解さんの「HDAT2」による不良セクタの修復を読んでみましょう。

修復実行中の画面
修復実行中の画面
▲クリックで拡大
※Sキーで詳細な設定が可能です。
※ESCキーでキャンセルが可能です。

注意事項

  • SMART値が読めない場合は、不良セクタの修復は無理っぽい?
    例:ステータスが「SMART: NOT_SUPPORTED」
  • USB接続の場合は、大抵はSMART値が取得出来ない
  • ドライブのタイプが認識出来ない場合も、不良セクタの修復は無理っぽい。
    (例:「Type」が「BIOS」になっている)
  • HDDを AHCIモードで接続している場合、ストレージを正常に認識できないPCもある(その場合はIDEモードにする)
  • メモ
    この検証をした時、UEFIのセキュアブートが有効/無効どっちになっていたかメモっていない。
    (たぶん無効にしてたと思うけど、メモがないので自信がない)

このページの情報おわり。
続きはまたいつか。
HDAT2のHDD復旧以外の使い方が分かった時に執筆したいと考えています。