更新履歴 [ 全て表示戻す ]
2016.11.22: Fast boot と高速スタートアップを混同して書いた箇所を修正

2015.08.16: 言葉足らずで誤解を与えそうな表現があったので修正。
2015.08.13:「外付けHDDのデータが消えた」の項目のシャットダウン手順の表現を変更
2015.08.12: 初出


「Windows7ユーザー」がWindows10へアップグレードした後、今まで通りの使い方をしようとして痛い目に合うパターンを何点か紹介しておきます。

概要

Windows 7→8 のアップグレード時と同様の注意事項です。
このページの内容はWindows10のバージョン(TH1/TH2/RS1/RS2など)に関係なく、Windows7以前とWindows8以降の違いによって起きる問題を紹介しています。Windows8以降で変更された「Windowsの仕様」を知らない場合、以下の変更点が原因で、トラブルに遭遇しやすくなります。

気を付ける変更点

Windows7ユーザーがハマりがちな罠(4点)

  1. 外付けHDDのデータが消えた
    (一部データが消える・ファイルの更新が反映されない・Diskにアクセス出来なくなる等、症状は様々)
  2. デュアルブートにしていたら OSが起動しなくなった
  3. 何かしらのトラブルでPCが起動しなくなった時、BIOSにすら入れない
  4. PC内のパーツ変更をしたら、PCが起動しなくなった。または挙動がおかしくなった

以下、各トラブルの詳細です

スポンサー リンク

外付けHDDのデータが消えた

(外付けHDDを正しい手順で取り外していないユーザーの場合は) 今まで通りの使い方をしていると、外付けHDDなどのデータが消える事があります。
ファイルシステムがNTFS形式の外付けドライブで発生します。
ちなみに、FAT32やExFAT形式のUSBドライブでは発生しません。

  • USB 外付けストレージの場合、以下を確認します。
    クイック削除(既定)
    ▲クリックで拡大
    ※画像はWindows7のものですが、Windows10上で確認してください。
    • デバイスマネージャー上でUSBストレージのプロパティを開き、キャッシュポリシーが「クイック削除(既定)」になっている事を確認します。
    • この状態であれば、外付けストレージのLFSバージョンが2.0に上がる事はありません。以前のWindowsと互換性を保ったまま利用できます。
      ※この方法は「ホットプラグ」扱いで利用できるストレージに限ります。
  • LFSバージョンが2.0に上がった状態でWindows10マシンから「安全な取り外し」を行わずに外付けストレージを取り外し、別のPC(特にWindows7以前のPCやLinuxマシンなど)に接続すると問題が発生します。
    • 別のWindows8/8.1/10マシンに接続する場合でも、データの追加、削除、書き換えなどが反映されない場合があります。
  • 「高速スタートアップ」が有効になっているPCの場合、シャットダウンを行なって電源断としている状態でも、(完全にシャットダウンされた状態ではないため) 同様の問題が発生します。
  • 上記のような取り外し方をしたストレージを、Windows7やLinuxマシンなどに取り付け、データの追加、削除、書き換えなどを行うと、症状はさらに悪化します。

トラブルを事前に防ぐ方法

トラブル発生後の対応

  • Windows7のchkdskが有効と言われていますが、必ずデータが元通りになるという訳ではありません。
    一部データ・または全てのデータが消えてしまう場合もあります。

デュアルブートにしたら OSが起動しなくなった

Windows10と、Windows7やLinuxをデュアルブート構成すると、PCが正常に起動しなくなる場合があります。
原因は主に3つあります。

主な原因
  • 高速スタートアップが邪魔をしている
  • NTFSのログファイルバージョンが異なる
  • Windows10へアップグレードまたはインストールする時、ブート領域が正しく書き換えられなかった

外付けHDDの問題と同じく、どちらもWindows8時代から発生しているトラブルです。

トラブルを事前に防ぐ方法

上記はWindows8/8.1での操作手順ですが、Windows10でも同様の操作で事故を未然に防ぐことが可能です。

トラブル発生後の対処方法

  • 有効な対処方法はありません。
  • Windows7でchkdskを行うと無事データが復旧し起動できるようになる場合もありますが、一部データ・または全てのデータが消えてしまう場合もあります。
  • トラブルに遭ったユーザーが自身でトラブルの状態を把握し、
     ・適切なNTFSログファイルバージョンを選択する
     ・ブート領域を修正する
     ・chkdskなどでデータの整合性の確認を行う
    などの対処が必要になります。

PCが起動しなくなった時、BIOSにすら入れない

Windows8から実装されている「高速スタートアップ」が邪魔をしています。
これは、マザーボード (UEFI) の「Fast boot」が有効になっている場合に発生します。

  • PC起動時にBIOS画面に入るには、マザーのUEFI設定で「Fast boot」を無効にする必要があります。
  • 「高速スタートアップ」が有効になっていても、(Fast bootが無効であれば) UEFI画面に入る事は可能です。
    • ただし「高速スタートアップ有効のシャットダウン状態」でUEFI画面に入り設定を変更すると、ドライバ情報を正しく読めなくなりPCが起動できなくなる恐れがあります。
    • いずれにせよ、ハードウェアのトラブルが原因でPCが不調な時は、「高速スタートアップ」を無効にしなければまともなPCメンテは出来ません。

PCが起動しなくなった場合の対処手順

  • Windows8以降、PC起動に2回続けて失敗すると、自動的にリカバリーモードで起動する仕組みになっています。
    数回ほど起動にチャレンジしてみましょう。
    • それでもPCが起動しない場合は、リカバリーDiscまたはインストールメディアを使ってPCを起動し修復を行います。
  • このようなPCが不安定な状態になった場合、まずはマザーボード側の「Fast Boot設定」とWindows OS側の「高速スタートアップ設定」の両方を無効にしてみましょう。

PC内のパーツ変更をしたら、PCが起動しなくなった。または挙動がおかしくなった

これも「高速スタートアップ」を有効のまま利用している場合に発生します。
「完全なシャットダウンが行われていない状態」のPCでパーツ交換をした事になります。

対処方法
この場合は、上記3点の問題よりも比較的簡単に復旧できる場合が多いです。
PCを完全シャットダウンした状態でパーツを元に戻しPCを起動しなおし、パーツ交換を(完全シャットダウンした状態で)やり直せば、PCの調子は元通り戻り、パーツ交換も無事終了します。