このページの対象
Windows 10 / 8.1 / 8
知人宅でPCメンテを行っている時に気が付いた事のメモ。
どうやら 最近のメーカー製PCの場合、パソコンの取扱説明書には「Windows を終了する」と「PCの電源を切る」が別の操作として記載されているケースもあるようです。
- スタートメニューから「電源」>「シャットダウン」を選ぶ、普通の終了手順です。
- スタートメニューから「電源」>「Shift+再起動」または
設定メニューから「回復」>「PCの起動をカスタマイズする」
という手順で終了させる方法です。 - サイト内 手順詳細ページ
Windows 10 の高速スタートアップを無効にする方法
Windows 8.1の高速スタートアップを無効にする方法 - サイト内 関連ページ
Windows 10で「完全シャットダウン」を実行する方法
つまり「PCの電源を切る」=「完全シャットダウン」
要は、前提として「高速スタートアップ有効な状態」があり、「通常のシャットダウン」と「完全シャットダウン」が別の操作である、という手順解説を行う方針です。
私のサイトの場合、この「PCの電源を切る」という操作は「完全シャットダウン」という表現を使っているのですが、ここで「Windowsを終了する/PCの電源を切る」という使い分けをして、パーツ交換やBIOSの変更などの手順が必要な場合のみ「PCの電源を切る」という表現する、ということのようです。
スポンサー リンク
この使い分けを行っている例
富士通さんなどがこの表現を使っていました。
富士通の場合
富士通の場合、「Windows を終了する」と「PCの電源を切る」を明確に違う操作として手順の説明をしています。
- 「高速スタートアップ」の機能は説明していますが、この名称は紹介せず、「高速スタートアップ」は有効が前提です。
- 通常のページでは「Windows を終了する」という言葉を使い、 (パーツ交換やBIOSの変更など)完全シャットダウンが必要な手順の場合のみ「PCの電源を切る」という表現を使っています。
- 「Windows を終了する」手順が必要な場合は分かりやすく注意事項が記載されているので、ここで間違って「通常のシャットダウン」を選ぶ心配はなさそうです。
この使い分けを使っていない例 (NEC)
NECの場合、「Windows を終了する」と「PCの電源を切る」という分け方は行なっていないようです。
- パーツ増設やBIOS変更時は「高速スタートアップを無効にすること」という注意文が入っています。
- この時の手順には、「完全シャットダウン」という表記を使っています。
- 「Windowsを終了させる」手順は「パソコンの電源を切る」という操作の中に含まれている感じの書き方です。
なるほど。この辺の取り扱いはメーカーそれぞれですね。
前提として「高速スタートアップは必ず有効になっている」という状態がある場合は、この表現もアリですね。
あとがき
私の場合、基本的にBTOマシンか自作PCを使っており、かつパソコンの取扱説明書は滅多に読みません。今回、知人宅のPCメンテにおじゃました際、久々にメーカー製PCの取扱説明書を熟読し、この違いに気が付いた次第です。
ちなみに、知人宅のPC不調は解消しませんでした(^_^;
知人宅PCの不調メモ
※コンセント引っこ抜き完全放電でなおりました。
- 有線LANのNICカードがBIOSレベルでは認識しているのにWindowsからは認識されていない、という状態。
- 「Windows 10 Anniversary Update へのアップグレード」で発生する問題と判断して対処したのだが、違う症状の模様。
※コンセント引っこ抜き完全放電でなおりました。
- その時の対処方法↓
Windows 10 がネット接続できなくなった時の対処方法