2015.10.22: 手元のWindows10マシンの音質がまた変わったので追記
Windows8.1やWindows7から Windows10にアップグレードした際に、
- OSの起動音や警告音、USB取り外し音など、一部の音声のみが出なくなった
- なんだか音質が変わってしまった
- スピーカーから音が出なくなった
- 一部の端子のみ音が出なくなった
などの問題が発生した場合の対処方法を記載したページです。
補足注意
このページはWindows10 TH1 (build 10240) 時代に検証した内容です。
Windows10 TH2(1511)以降、このページに記載したような音質の変わる現象は確認できていません。(変わっていても気が付かないレベルです)
はじめに: ドライバの簡易チェック方法
スタートボタン>[設定] > [システム]から、「アプリと機能」を起動してみましょう。
▲クリックで拡大
※画像はプリンタドライバですが、ここでサウンドドライバを探してみましょう。
- 参考: Windows10でドライバが正常作動してるか?互換性は十分か?を簡単かつ高確率に見分ける方法
- ここに表示される「利用不可」は、単に「Windows10からファイルサイズが取得できない」という意味で、実害はほぼありません。
- インストール日時がWindows10のアップグレード日より前だったり、ドライバを更新してもインストール日時が更新されない場合は注意です。
- 経験上、ここで正常に日付更新されないドライバは、正常作動していない場合が多いです。最新のドライバを入手しましょう。
以下、個別の対処方法です。
OSの起動音やUSB取り外し音など、システム音の一部が鳴らない
Windows7からアップグレードした場合にありがちです。
USB3.0コントローラーやSATAコントローラー、マザーボードのチップセットドライバが古い場合に発生しやすいようです。
- マザーボードのチップセットドライバやSATAコントローラーを(出来れば一旦削除してから)Windows10対応のものに変更してみましょう。
- 特にWindows7時代のUSB3.0コントローラーを利用している場合は、必ず削除しましょう。
- 削除方法の詳細など
Windows 10/8.1 には、Windows 7 時代のメーカー製USB3.0コントローラ・チップセットドライバのインストールは不要
ページ後半に具体的な手順が記載してあります。
- 削除方法の詳細など
スポンサー リンク
Windows10にしたら、音質が変わってしまった
私のPCでも、TH1の時代に2台ほどこの症状が発生しました。
ネット上でも良く見かける情報なので、かなり多くの環境で発生しているものと思われます。
- 複数のサウンドデバイスがあるPCの場合
私のPC環境の場合、微妙にリバーブが掛かっている現象は(不自然なリバーブについては)これで解消されました。
- サウンドのサンプリングレートがおかしくなっている場合
私のPC環境の場合、微妙に音が歪んで聞こえる症状はこれで解消できました。
- イコライザやリバーブの設定が初期化されている場合
私のPCの場合、微妙に音質が異なって聞こえていたのは、(Windows10用のサウンドドライバを当てた後に)イコライザの設定が初期化されていただけでした(^_^;