念願(?)の地デジ環境を手に入れて、地デジの高画質に圧倒されています。やっぱ地デジスゲー。

MonsterTV HDUSを一時ネットで話題になった方法でパッチを充てて、市販のカードリーダーを利用してB-CASカードを読み込む方法をとっていますが、HDCP非対応な機器でもフルHD画質で視聴可能です。録画もバッチリ。
(HDCP非対応なPC、モニタの場合、通常はワンセグかSD画質でしか地デジは楽しめない)

先日は「SD画質にダウンコンバートされた地デジの画質」のあまりの貧弱さにかなり嘆いてみたのですが、やっぱりフルHDの画質はスバラシイ。これでテレビを高画質なデジタル放送で楽しく録画・視聴できる環境に移行できます!

と言いたい所ですが、実際は勉強不足のまま地デジ製品を買った為に、喜んでばかりはいられない状況がまっていました(^_^;

久々に未知の世界と格闘中です。
といってもネットで入手出来る情報ばかりなんですけど。
以下、現在色々お勉強中の内容です。

デジタル放送をどう保存するか?

「そんなん録画する人の勝手だろ!」な話ですが、なんとも微妙です。
地デジ放送は2時間で15GB程度のファイル容量。

フルHDの高画質さを考えると、15GBなら十分小さい。満足できる容量なのだが、今まで1時間番組を0.5~1.5GBに収めていた人間にはあまりに大きい。かといって今後録画する番組を全てこの容量に収めるのはツライ。

さらにウチの親父用に囲碁、将棋番組を録画したりしているのだが、コレにフルHDは不要。かと言ってワンセグ画質じゃチョット足りない。SD程度の画質で残したい。

やっぱ永久保存版はフルHDの生TSで残すとしても、それなりの番組は1時間1GB~2GB程度の容量に再圧縮で収めたい。と言う事でお手軽&時間の掛からない方法を確立するためお勉強。

問題は映像ではなく音声だった

現在一番頭を悩ませているのがコレ。地デジの音声データの取り扱い。

地デジ移行前もそれなりに興味があって、コンテンツ再生や編集の知識は色々仕入れていたのですが、それは全て映像面の話 。地デジの音声部分についての知識は全く仕入れていませんでした。

が、実際に地デジ番組を録画してCMカットしてみようと思ったり、再エンコかけてみようとすると、音声部分が再生されなかったり、エラーが出たりで悩まされます。

音声データが「aac」と言う技術で圧縮されているのは分かっていたのですが、問題はそれだけじゃない。考えてみれば当たり前なんだけど、番組によって音声データがモノラルだったり、スレテオだったり、2ヶ国語だったり、5.1chだったり、バラバラ。

「番組音声がモノラル、CMがステレオな場合」は再生プレーヤーによっては音声切り替わりの所で強制終了したりします。
普通はデジタルなデータが途中でフォーマットが変わるコト自体が想定されない異常事態なので仕方が無いことだけど、テレビじゃソレが当たり前。

 

サクっと自分なりの編集スタイルとかエンコスタイルを確立出来ると思っていたけど、難航中です(;´ω`)

スポンサー リンク

田舎の地デジ化、難点はチャンエル数の激減

私の住んでいる所はド田舎。民放は日テレ系、フジ系、TBS系の3局しかありません。NHKと合わせて、地上波放送は計5局。
それでも我が家は地元ケーブルテレビに加入しているので、近隣県の番組やテレ朝、テレ東、サンテレビなどがアナログ派では受信出来たのです。

しかし地元ケーブルテレビ、地デジではテレ朝、テレ東、サンテレビなどを放送していません。さらに地デジはたとえ10cmでも県境をまたぐとお隣の県の番組を見せてくれないそうで。
これが意外に不便です(´Д`;)
(民放が1局しかない県もあるけど、どうなっているんだろう?)

あとは分かっていた事ですが、BSチャンネルをデジタルハイビジョンで見ようと思ったら別途BS用デジタルチューナーが必要。いざ地上波が高画質になると、滅多に見ない筈のBS放送が見れなくなるストレスが意外に大きい事に「自分勝手ながら」ビックリ(;´ω`)

私は元々PC用地デジチューナーなど買う気も無く、TV用の地デジ・BS・CSチューナーを購入し、アナログキャプチャボードからPCに録画するつもりでいました。MonsterTV HDUSを購入したのは「勢い」以外の何者でもない。。。

 

勢いと無計画と勉強不足で、久々に「あーでもない・こーでもない」と録画データと格闘する日々が続いています。
動画エンコに夢中になっていた6~7年前と同じようなコトに頭を悩ませ、且つ楽しんでいます。

以降地デジ関連の小技やエンコ方法は、いずれ自分も詳しくなった頃に行いたいと思います。今はまだまだ解らない事だらけ。試行錯誤を繰り返しています(^_^;