2017.07.01: 参考リンク先消失してたのでサルベージして転載
2009.03.26: 初出
日テレ系列の番組を録画、aviやmp4などに変換していると、どうしても微妙な音ズレに悩まされる事が多々あります。(2時間番組などは、番組終了間際では台詞と口の動きが明らかに(0.2~0.3秒くらい)ズレているのが分かる)
これを解決する有効な手段はないものかとネット上を検索していて、非常に為になるページを見つけましたので紹介します。
3種の音ズレ
誠に勝手ながら、該当ページの「地デジ放送で発生する各種音ズレ」部分を転載させて頂きますm(_ _)m
今のところ、地デジ.tsを編集する際に発生する音ズレには次の3つがあります。
(1)各局共通の音ズレ
単純に音声の位置ズレです。
どこか一カ所で映像と音声を同期させれば、全編にわたって同期した問題ない動画となります。
(2)NHK・日テレのみの微妙なズレ
NHKと日テレ系列のみで発生するわずかな音ズレのことです。
映像と音声の長さが実際は微妙に異なるので、2時間で約0.3秒ほどズレます。
MPEG2である間はタイムスタンプに従って処理されますのでズレません。
2時間ドラマなんかを録画してみると、最初は問題なくても最後には口パクと台詞のズレが非常に気になるはず。
(3)日テレのみでおこる音声ch変更時の音ズレ
従来どおりにDGIndexやTSDemuxで分離した音声をそのまま使った場合、
日テレ系列の番組でだけ音声ch変更時に0.05~0.1秒ほど音がズレる現象です。
日テレ系列局でのモノラル番組や5.1ch番組を編集すると顕著です。
↑
aacsplitの登場によって、モノラルないし5.1chの音声のみを扱うことが可能になったので多分解決される問題です。
*でも、日テレの番組には(2)の微妙な音ズレ問題がつきまとうので結局は音声に手を加えることが必要です。
3種の音ズレ:http://park.geocities.jp/ts_encode09/02.html (リンク切れ)
さすがに「対処法」までの転載は控えます。
音ズレに悩んでいる方は是非リンク先へ飛んで対処法まで確認してください。
「BonTsDemuxの「Video Frame補完」だけでは音ズレが解消しない場合」の対処方法ってのが全く知らないテクニックだったので非常に参考になりました。
5.1ch番組の編集方法
上記ページをTOPまで戻ると、5.1ch音声の番組を編集する方法も紹介されています。
地デジ.ts→AVI形式へのエンコードをごく簡単に
http://park.geocities.jp/ts_encode09/index.html (リンク切れ)
≫・5.1ch番組の編集について
http://park.geocities.jp/ts_encode09/04.html (リンク切れ)
私的な結論は「BonTsDemux(1.10 mod 10)の「Video Frame補完」を使用する」だったので、こちらの紹介している方法のうち一つと全く一緒だったのですが、それ以外の方法も提示してあり私も非常に参考になります。
NHK番組の音ズレ
NHKの番組をソースに動画変換を行うと様々な音ズレが発生する場合があります。
MurdocCutterやHDTVtoMPEG2で番組冒頭の数秒をカットすると収まる場合が多いようです(番組開始直後から変換を始めると音ズレする事が多い)
また、BonTsDemuxを利用する場合は、音声遅延補正を使うとその分だけ音ズレする場合が多いです。補正は使わない方が無難。
ステレオ/モノラルが激しく切り替わるニュース番組などは別の問題。私の守備範囲から外れているので対処方法は分かりません(^_^;
追記:リンク先消失につき、サルベージ&転載
geocities 消滅につき リンク先が消えてしまったので、色々探しまわってサルベージを行い、以下に転載しました (01.html にあった画像はサルベージできなかった)
http://park.geocities.jp/ts_encode09/index.html
地デジ.ts→AVI形式へのエンコードをごく簡単に
・通常の本編ステレオの場合
http://park.geocities.jp/ts_encode09/01.html・地デジ.tsの3種類の音ズレについて
http://park.geocities.jp/ts_encode09/02.html・aacsplitを用いた5.1ch音声ファイルの扱いについて
http://park.geocities.jp/ts_encode09/03.html・5.1ch番組の編集について
http://park.geocities.jp/ts_encode09/04.html・BonDriverを用いたHDUS使用について
http://park.geocities.jp/ts_encode09/1_01.html
http://park.geocities.jp/ts_encode09/01.html
※画像がサルベージできなかった&かなり長文なので、転載は後回し
(このページの最後にあり)
http://park.geocities.jp/ts_encode09/02.html
今のところ、地デジ.tsを編集する際に発生する音ズレには次の3つがあります。
(1)各局共通の音ズレ
単純に音声の位置ズレです。
どこか一カ所で映像と音声を同期させれば、全編にわたって同期した問題ない動画となります。(2)NHK・日テレのみの微妙なズレ
NHKと日テレ系列のみで発生するわずかな音ズレのことです。
映像と音声の長さが実際は微妙に異なるので、2時間で約0.3秒ほどズレます。
MPEG2である間はタイムスタンプに従って処理されますのでズレません。
2時間ドラマなんかを録画してみると、最初は問題なくても最後には口パクと台詞のズレが非常に気になるはず。(3)日テレのみでおこる音声ch変更時の音ズレ
従来どおりにDGIndexやTSDemuxで分離した音声をそのまま使った場合、
日テレ系列の番組でだけ音声ch変更時に0.05~0.1秒ほど音がズレる現象です。
日テレ系列局でのモノラル番組や5.1ch番組を編集すると顕著です。
↑
aacsplitの登場によって、モノラルないし5.1chの音声のみを扱うことが可能になったので
多分解決される問題です。
*でも、日テレの番組には(2)の微妙な音ズレ問題がつきまとうので結局は音声に手を加えることが必要です。
>>(1)の対処法
単純に音声の位置を調整するだけです。
・AviUtlの「設定」→「音声の位置調整」で音の位置をずらす。
・Avisynthで DelayAudio(-0.123) など。
>>(2)(3)の対処法
今は BonTsDemux 1.10 mod10 がありますので、
これでtsファイルを読み込んで「Video Frame補完」にチェックするだけで大丈夫。BonTsDemux 1.10 mod10 でもダメは場合は
・本編の音声を伸張する
・TS初心者 勉強会スレ 7頁目の >>4 >> 30 両氏の方法を使う。これで音声と映像の長さはピッタリ。
***TS初心者 勉強会スレ 7頁目の >>4 >>30 両氏の方法***
CM1+本編1+CM2+本編2+CM3+本編3+CM4 というTSファイルがあるとします。
まずはtsファイルをDGIndexで読み込んで
「CM1+本編1+CM2」となるように範囲選択・demuxして、01.d2v と 01 delay***ms.aac を得る。
AAC音声のディレイを解消しつつwavとして扱うためにFakeAacWavを用いて音声をwavに変換し、01.d2vと01.wavを得る。続いて「CM2+本編2+CM3」となるように範囲選択→demuxで02.d2vと02.aac
→FakeAacWav→02.d2vと02.wav。同様に「CM3+本編3+CM4」でdemux→FakeAacWav→03.d2vと03.wav。
avisynthでvideo1 = mpeg2source("01.d2v")
audio1 = wavSource("01.wav")
video2 = mpeg2source("02.d2v")
audio2 = wavSource("02.wav")
video3 = mpeg2source("03.d2v")
audio3 = wavSource("03.wav")AudioDub(video1, audio1)++AudioDub(video2, audio2)++AudioDub(video3, audio3)
このavsファイルを元に不要部分をカット編集して、
映像を出力(エンコード)、音声をwav出力→FakeAacWavでaacへ戻す。
最後に映像と音声を結合すると綺麗に一致しているはずです。90分のモノラル番組で試してみましたが、見事に映像と音声が一致していました。
手間は掛かりますが、従来の方法ではうまくいかない時にどうぞ。
TS初心者 勉強会スレ 7頁目の >>4 >>30 両氏に感謝いたします。