最近「XXX購入しました」系のネタが続いてしまい恐縮です。今回も購入ネタです。
表題通り、パナソニックのデジカメ LUMIX DC-GH5S を購入しました。

GH5S
▲クリックで拡大
Amazon リンク: Panasonic ルミックス GH5S ボディ ブラック

GH5S を実際に購入したのは2018年4月4日。
3か月以上前の話なのですが、購入直後に GH5Sを一度も触ることなく急に仕事が変わり、激務状態に突入。このカメラでシャッターを切ったのは、6月初旬の週末に一度だけ、という状態がいまだに続いています。

という事で、購入から3か月半経った所でのレビューなのですが、1~2時間の長回し動画を4本とスチル十数枚を撮っただけの状態でのレビューです。(しかも撮影時も何も準備できなくてぶっつけ本番の撮影だった)

スポンサー リンク

はじめに: 個人的なお話 (GH5はスルーしてました)

この項目は、昨年2017年3月にGH5 (Sなし) が登場した頃のお話です。
当時 店頭でGH5を触った際、以下3点が気になり購入を見送ってしまいました。

  • メニューがGH4と違い過ぎる、そして複雑すぎる。
  • 重すぎる。
    所有しているジンバル (1Kg制限) で組み合わせるレンズに制限がありすぎる。
  • バッテリーの持ちが悪すぎる。

私の場合、GH4 から GH5 になって進化したあらゆる機能より、この3点 (とくにメニュー画面の複雑化) のマイナス面が大きく、GH5はスルーしてGH4を使い続けることにしていました。(※このような理由で、比較対象にはGH5ではなくGH4が度々登場します)

上記3点は GH5S でも引き続き問題となってしまうのですが、ステージ撮影大好きな私としては、暗所撮影に強くなったことがこれらの問題を大きく上回り、とても魅力的に見えたので購入を決意した次第。そして実際に使ってみて、GH5をパスしてGH5Sを購入したことに大いに満足できてる所です。

まえおきおわり。本文ここからです。

GH5Sざっくり概要

「LUMIX GH シリーズ大好き」とか「デジイチ使って高画質な動画を撮影したい」という人には今更なお話かもしれませんが、GH5Sには以下の特徴があります。

GH5Sの特徴

  • 2000万画素以上のデジカメが当たり前のこのご時世に、GH5S は総画素数1193万、有効画素数は1028~800万画素という少なさ。
    • 画素数が減ったことにより、1画素のセルサイズはGH5比 1.96倍になった。その分多くの光を受けることが出来る。
    • 16:9で撮影する時は800万画素。4K動画はドットバイドットで撮影。
  • 暗所撮影では GH5 比で2段分くらい S/N 比が改善している。
    • 画素数が少なくなった代わりに一つの画素が大きくなり、また「デュアルネイティブISOテクノロジー」という技術を採用したため
    • つまり、人によって許容範囲が異なるだろうけど ISO 6400 ~ 25600 あたりまでは実用可能な写真や動画が撮れる。
  • GH5で採用された センサーシフト式の手振れ補正機能は搭載していない
  • GH1、GH2シリーズで採用されていたマルチアスペクトが復活
    (GH3~GH5では非採用)
  • 重量660g (バッテリー・SDカード含む)
    • マイクロフォーサーズ機としては、かなり重くて大きい部類。
    • 参考: GH5は725g、GH4は560g
  • 動画撮影に特化したモデル
    • デジカメでありながら 30分以上の動画連続撮影が可能 (GH1から)
    • Cinema4K/4K で 60P撮影が可能
    • 4K 30P以下なら 4:2:2 10bit で内部撮影可能
    • V-LogL 撮影や、業務用カメラのような「709ライク」の撮影が出来たり、黒レベルやニーレベルの設定が可能
    • 連続撮影可能時間は公称130分、実撮影可能時間は65分くらい
      (GH4は連続撮影可能時間220~240分、実撮影時間105~120分くらい)
  • その他
    • 14Bit RAW 撮影可能、4K HDR動画記録可能(ハイブリッドログガンマ)、AF機能の高性能化、センサー読み出し速度 GH5比1.3倍

他にもいろいろ特徴はありますが、個人的には上に書いた箇所が気になるところです。以下、これらの特徴の中から、特にメモを残しておきたい箇所を中心にレビューしていきます。

レビューここから

画素数について

総画素数1193万は確かに少ない。
でも画素数減少は、どちらかというと前向きにとらえている。

  • 私はスチルを大きく引き伸ばすような用途で写真を撮らないので、総画素数が1000万レベルに抑えられた事については全く気にならない。
  • 以前 LUMIX LX7 (総画素数1010画素) を使っていた時でも、不満はないどころか「このくらいの画素数がちょうどよい」と感じていたので、たぶん大丈夫。

ISO 1600より ISO 3200の方がノイズが少ない

デュアルネイティブISOテクノロジーってのは、二つの感度・ゲイン回路を搭載してて、高照度時と低照度時で異なる回路を利用しノイズを抑える機能らしい。

  • カメラの設定を操作する際には、ISO800を基準に二つの回路が選択できるようになっている。
  • しかしオート設定時には ISO 2500 で高感度用回路に切り替わる。
    • 実際に暗いところで撮影し細部を確認すると、ISO 1600 より ISO 3200 の方がノイズが少ない。
    • ただしノイズが多い・少ないと言っても、静止画にすると非常にわかりにくい & 特定の明るさの部分でしか気が付かない僅かなレベル。
      • ISO 1600 (4K 動画撮影をキャプチャして一部クロップ)
        ISO 1600
        ▲クリックで拡大 (ピクセル等倍)
      • ISO 3200 (4K 動画撮影をキャプチャして一部クロップ)
        ISO 3200
        ▲クリックで拡大 (ピクセル等倍)
      • ちなみに上図はF値やSSは揃えて撮ったもの。(というか撮影中にマニュアルでISOを1段変更した)
      • 補足:
        編集ソフトで後から暗部を持ち上げる事を前提に低ISOでアンダーで撮る場合、暗く撮影しすぎるとGH5Sでもノイズが乗りやすいので注意 (別のお話なので別項目に分離)
    • ISO 6400もノイズは少なく、十分に実用的な画質になる (個人的には ISO 12800 まで十分実用範囲)。
    • これからは、光量が足りない時は ISO 2500~6400 を積極的に多用した撮影をしたいと思う。

極端に照度不足な環境で GH4撮影データ とノイズ量を比較した場合

「極端に照度不足な環境」とは、ステージ撮影などで照明効果が極端に暗くるシーンを撮る時に発生するもののこと。GH4 は下取りに出してしまったので、記憶とすでに存在しているデータに頼った比較を行うと以下。

  • GH4 の ISO 1600 より GH5S の ISO 6400 の方がノイズが少ない。
  • GH4 の ISO 6400 と GH5S の ISO 51200 の比較はチョット微妙。
    ※ ピクチャスタイルやiDレンジの有無でノイズ量が大きく変わるため比較が難しい
    ※ GH5S ISO 51200 の方が色の再現性は格段に良い

もう同じ条件で比較できないけれど、ノイズ量だけで比較するとGH4比で2.5段分くらいの差、絵の好みにで言えば3段分の差があるかな?と感じた。

露出アンダーにし過ぎるとやっぱりノイズは乗る

この項目は舞台撮影時の激しい照明変化にマニュアル撮影がついて行けず、露出が2~3段ほどアンダーとなってしまう場合のお話。
露出不足のデータを編集で明るく補正すると、やはりノイジーになってしまった。

  • 撮って出し (4K撮影一部トリミング / F 4.0 / SS 1/60 / ISO 1600)
    撮って出しISO 1600
    ▲クリックで拡大 (ピクセル等倍)
  • 補正後 (RGBトーンカーブで暗部持ち上げ)
    RGBトーンカーブで暗部持ち上げ
    ▲クリックで拡大 (ピクセル等倍)

ISO1600で撮影したデータの暗部には、かなりノイズが乗っている。

このシーンは 適正露出 ISO 6400くらいだったと思う。
現在古いデータを引っ張り出す余裕が無くてイマイチ分からないけど、GH4 で適正露出 + ISO 3200で撮影した時と同等くらいのノイズかな?
露出まちがえて撮ってしまうと、GH4よりノイズが乗る結果になる場合もある。やはり露出は気を付けよう。

V-LogL で撮影した場合 (GH4との比較)

V-Logを使ったステージ撮影が実用的なレベルになった。これはとてもうれしい。

  • GH5Sは ISO 3200 で暗部撮影しても僅かにノイズが乗る程度。
  • GH4 では ISO 800でも 暗部にはかなりノイズが目立ち、ISO 1600 は止むに止まれないときのみ利用、ISO 3200はとても使い物にならなかった。

というワケで、新レンズも購入

これでもう F2.8ズームに頼らなくても済むぜ!という事で、オリンパス 12-100 F4.0 IS PRO も購入しました。
オリンパス 12-100 F4.0
▲クリックで拡大
フィルター径72mm、重量560g と m43レンズとしてはかなり巨大ですが、ズーム倍率と画質を両立したスゴイ奴です。
Amazon リンク: OLYMPUS M.ZUIKO ED 12-100 F4.0 IS PRO

  • ステージ撮影していると、「どうしても F2.8 のレンズが必要」という照明演出に度々出くわすため、今まで SpeedBooster + CANON 24-70 F4L24-85 F3.5-4.5NFD 35-105 F3.5 など トリッキーな構成で撮影に挑んでいた。
    • フルサイズ換算 40mm-100mm あたりの画角が必要だったため、LUMIX 12-35 F2.8 や LUMIX 35-100 F2.8 では撮影できなかった
  • でも、GH4 F2.8、SS 1/60、ISO 3200 で撮影するより、GH5S F4.0、SS 1/60、ISO 6400 で撮影可能した方がノイズが少ない。
    • ノイズの出かたを見ていると、ISO 6400 から更に 1~2段くらい余裕がある。これからはレンズ選びに苦労する事はなくなりそう\(^o^)/
    • 画質的には、オリ12-100よりすでに所有してる3倍ズームの方が上だった。
    • 本気でキレイな絵が撮りたい時は、やっぱり CANON 24-70 F4L あたりを持ち出すことになりそう
    • オリ 12-100 は8倍以上のズームが可能なので、3倍ズームより多少画質が落ちるのは仕方がない。と言いつつも、オリ12-100は 4K撮影にも十分耐えうるクオリティ。
    • ノイズリダクションや色モアレ抑圧処理がGH4とかなり異なるので、細部の描画が私の好みでないのはレンズではなくカメラのせいかもしれない
  • バリフォーカルレンズだけれど、ゆっくりズームすればフォーカス移動しない?
    • このレンズは (被写体までの距離が10mくらいであれば) ゆっくりズームすれば連続AFをオフにしててもピントが外れる事はなかった (※たまに外れる)
    • でもササッとズームすると、思いっきりピントが外れる。
      この辺はデジタルレンズの不思議なトコロ。
    • 私の場合、連続AFオンで動画撮影することは殆ど無いため、フォーカス追従性は未調査。

    メニューが激増して困った

    冒頭でも書いた通り。これは GH5 からの変更なのだけど、GH4 に比べてメニューがめっちゃ増えて複雑化している。

    • 自分にとって必要な機能はドコにあって、どのくらいの設定にしておけば快適に、意図通りに操作できるのか、これを覚えるのに時間がかかる。
    • GH4は満足して使いこなせるようになるまで1~2ヵ月かかった。今の私にはセッティング探しに割ける時間がない。加齢により物覚えも悪くなってきてるのも心配。
    • しかし撮影時、輝度レベル や マスターペデスタル、ニー とかの設定を「これで良いんちゃう?」てな感じでテキトーに設定しても、センサーのダイナミックレンジにかなり余裕があるのか、まぐれで設定がハマったのか、しっかりセッティングしたGH4よりも格段に余裕のある絵が撮れた\(^o^)/

    ローリングシャッター現象も減少

    センサー読み出し速度 GH5比1.3倍に高速化したとの事で、ローリングシャッター現象も減少していた。

    • 画素数が1000万画素に抑えられた事が幸いしたのか、それ以外の部分で進歩したのか、GH5Sのローリングシャッター現象はかなり低くなっていた。
    • 特急電車に乗った時、走行中に「車窓」と「電柱・看板」のズレ具合を写して歪み具合を確認してみたのが以下の図。
      • 時速30~40Km/sくらい
        時速30~40Km/sくらいのローリングシャッター現象のチェック写真
        ▲クリックで拡大
        特急電車が時速30~40Km/sくらいで駅を通過する瞬間を電子シャッターでパシャリと撮ってみても、歪みはほぼ気にならない。
      • 時速80Km/sくらい
        時速80Km/sくらいのローリングシャッター現象のチェック写真
        ▲クリックで拡大
        時速80Km/sくらいになると、さすがにローリングシャッターは知覚できるレベルで発生していた。

    舞台全体をカメラ固定で撮影、SS 1/30~1/60にすると、演者がステージの端から端まで駆け抜けるようなシーンを撮影すると、今までは人物が微妙に歪んでしまうのが気になっていたが、ついにそれが許容範囲に収まるようになった。

    H. 265/HEVC の編集はつらい

    H. 265/HEVC 形式で撮影すると (4:2:0 だけど) 4K 30fps を 10bit 72Mbpsで撮影できる!と喜び撮影してみたが、Premiere Pro CCのデコードが遅くて閉口した。

    • Premiere Pro CC の H265 デコードは、現状では「シングルタスクのCPU処理」の模様。
    • 編集中はおろか、変換出力時でも CPU・GPUともに使用率10~15%程度。
      4K 30Pの H.265 から FHD サイズの Mpeg2 や H.264 への変換出力は、実時間の7~9倍の処理時間がかかる。
    • H.265で撮影 → 編集は、当分おあずけ。
      Premiere Pro CC のアップデート待ち、もしかするとCPUやビデオカードの性能が2~3倍アップするのを待つことになりそう。
    • Premiere Pro CC も 2018年版 でかなり進化したのか、4:2:0 8bit のデータを補正しても大きな破綻を起こさなくなった。個人的に必要なレベルの品質であれば、10bit 撮影にこだわらなくてもよい感じ。

    ピクチャースタイル 709ライクが凄く便利

    ピクチャースタイル「709ライク」と「ニーコントロール」を使うと、白トビしそうな極端に明るい部分の輝度を、ある程度であれば狙って抑えて撮影することが可能だった。

    • ニーコントロールについて
      時速80Km/sくらいのローリングシャッター現象のチェック写真
      ▲クリックで拡大
    • これ、輝度差の激しいステージ撮影する時にメッチャ便利。
    • 「ハイブリッドログガンマ」も同様に白トビをかなり抑えて撮影出来た。
      ただこれを使えるモードが限られているため、その辺がチョット不便。

    センサーシフトの手振れ補正について

    GH5に搭載されていた「センサーシフト」の手振れ補正はGH5Sには非搭載。
    これについてはあまり気にならない。

    • 個人的には「あった方が良いけど、なくても良いかな?」という感じ。
    • こういう機能は GHシリーズより GM、GX、LX シリーズのような、小型で高性能な機種についていた方がうれしい。(GXシリーズは5軸手振れ補正付いてる)

    オートフォーカスも凄く進化してた

    4K動画撮影時も、オートフォーカスがかなり早くなっていることを確認した。

    • GH4使ってる時は、MF使ったり連続AFを切るような使い方がメインだったため、今のところこの恩恵を受けるような撮影スタイルを確立できていない。
    • AFの進化を堪能するのは、今後のお楽しみ・・・・という事にする

    SDカードはトランセンド 256GB MLC U3 V30 のTS256GSDC500S を購入

    Transcend SDXCカード 256GB MLC UHS-I Class10 TS256GSDC500S
    トランセンドジャパン (2018-04-20)
    売り上げランキング: 11,323
    • 所有している128GB の SDカードでは、150Mbps で2時間連続撮影するとあふれてしまうため購入。
    • 400Mbps 撮影する予定は今の所ないため、UHS-3クラスで大丈夫かな、と判断。
    • 150Mbps撮影を計6.5時間 (連続撮影は最長2時間) 、問題なく撮影できた。
    • 以前購入した UHS-3 128GB 品、今回購入した UHS-3 256GB 品、いずれもスロット1>2へのスイッチングなども問題なくできた。
    • 今回は UHS-1 128GB 品ではテストは行わなかった。

    マイクのノイズキャンセラーはすごく優秀だった

    動画撮影時、機材セットの位置がどうしても空調の真下に置かなければならない事態となり、エアコンの風を直接受けながらの撮影となった。しかし空調の風切り音はほぼ気にならないレベルに抑えれれていた。

    • 真横に置いていた ボイスレコーダー DR-07MkII は空調の風の影響をモロに受け、最初から最後まで音割れだらけだった事を考えると、GH5Sの録音機能はかなり優秀。
      • 今回は録音レベルは適切に行えてた。レベル調整の音割れではない。
      • どっちかというと、DR-07MkII の方が録音レベルは低く抑えてあった。
      • 教訓: 室内撮影でも念のためウインドジャマーは用意しておこう。
    • 録音レベルはGH4とどれくらい違うか?は今回確認できなかった。
      (GH3 と GH4 は録音レベルがかなり異なった)

    マイクの機能についてはあまり騒がれていないけど、GH5S内蔵マイクのノイズキャンセラーは機能はすごい。まだ屋外で動画撮っていないけど、多分 屋外で撮っても風切り音は凄く減ると思う。

    気になったのでちょっと調べてみた。

    やはり、かなり強力なノイズキャンセリングマイクを搭載している感じ。


    ざっくりしたレビューここまで。締めに入ります。

    これでカメラ探し、レンズ探しの旅は終わったかも

    デジカメを使った動画撮影に興味を持ち始めてから6年、ついに満足できるデジカメに出会えた気がする。

    • ISO 12800 くらいまで常用可能
    • 無理して明るいレンズを探す必要がなくなった
    • 人が走る速さ程度では ローリングシャッター現象が気にならない
    • 輝度差の激しいシーンも、「709ライク」「ハイブリッドログガンマ」「V-LogL」あたりを適切に使えばかなり白トビを抑えて撮影できる
    • シャッタースピードとレンズ絞りを固定したまま、ISO オートで露出固定撮影ができる

    この辺がクリア出来たことにより、GH5Sにはすっかり満足してしまった。
    今後、新しいカメラが欲しくなるのは、

    • 同じ機能を有したままでバッテリー込みの重量が 550g以下
    • 4K 60P 10bit 撮影で データレートが 100Mbps 以下になる
    • センサーシフト手振れ補正
    • 有機CMOS採用による高画質化、低照度時の性能アップ、グローバルシャッターの搭載

    この4つすべてをクリアする時かな、と感じている。(この辺は5年後くらいのGXシリーズで可能になるのかな?)

    また現状、データレート 150Mbps (4K 30P 10bit や 4K 60P 8bit) は、2時間連続撮影がバックアップストレージに対してかなり負担になるので、この路線での進化はエンコーダー・デコーダー・PCの性能アップ、ストレージの更なる大容量化と低価格化のすべてが揃った頃にならないと難しそう。

    という事で、次のカメラ買い替えはどんなに早くても 3~4年後。もしかすると10年くらいは GH5S で動画撮影する事になるんじゃないかと思っています。
    それくらい GH5S には満足している所です。

    Panasonic ミラーレス一眼カメラ ルミックス GH5S ボディ ブラック DC-GH5S-K
    パナソニック (2018-01-25)
    売り上げランキング: 205,124

    あとがき

    ふと冷静になると、今までカメラに投資した数十万円が、GH5Sにより不要になってしまうと考えるとチョット怖い&寂しくなる。

    その他メモ (外部リンク)

    たまたま見つけたので、自分用にちょっとメモ。特筆すべき情報や独特の視点があるワケではないけど、よい感じにまとまっている。

    このページは以上です。