このページの主題は、動画に限らず、美しく画像をリサイズしたい場合のお話・・・・て事になるかな?
個人的な検証がメインのお話ですが、画像の拡大縮小に使われるlanczos法・bicubic法・Bilinear法などを5~6年ぶりに検証しなおしてみたら、lanczos法にこだわってた自分がバカみたいでした・・・ってお話。

▲こんな感じに比較テストしてみました。
CG等の人工的な図形などの場合は「lanczosResizeやSpline16Resize」と「bicubic法・Bilinear法」でかなりの違いが出ますが、通常の実写・アニメ素材(特にHD→縮小SDリサイズ)の場合は、殆ど差が出ないです。
そして、よく使われるbicubic法・Bilinear法などは、ツールによっても出力結果がかなり違いますね。。。リサイズのシャープさを気にする場合はツール毎にチェックしないとダメですねぇ('Α`)
ここ1ヶ月くらい、CUDAエンコーダーで遊んでて、リサイズの「キレイだ」とか「Lanczosっぽい」とか、間違った情報・・・というか独りよがりな情報を垂れ流してハシャいでた事になります(凹)
やばい、今めっちゃ恥ずかしいですw
画像縮小テストしてみる
こんなテストやるのは4~5年ぶりかな?
Lanczos法・Bicubic法・Bilinear法でドレくらい画質に差が出るかテスト。
地デジTSファイル(1440x1080)
「車のCM下段に良くある注意書き」出来るだけ小さい文字が映っている所。
地デジ録画素材の中から、違いが現われやすそうな所(小さな文字と人工的なラインを含む箇所)を抜き取り。これを各種リサイズ方法を使って縮小してみる。
AviSynthとPhotoshopでリサイズ
▲クリックで200%に拡大します
- lanczosが一番シャープ。
- 同じリサイズ方法でも、AviSynthとPhotoShopで微妙に結果が違う
(後述するVirtualDubはもっと違う) - AviSynthは10年位使っているけど、AviSynth のBicubicとBilinearって縮小すると殆ど変わらないんですね。気が付かなかった。。。
VirtualDubでリサイズ確認
次にVirtualDubのリサイズを利用してみる。
AviSynthやPohoShopと随分違った結果になった。ここ数日間に感じていた違和感(このテストを行った原因)はこれだった。
Lanczos法・Bicubic法・Bilinear法、各アルゴリズムで250%縮小
▲クリックで200%に拡大
何故かBicubicを使ったのが一番クッキリ見える(シャープすぎてリンギング発生)
Lanczos法とBilinear法が大体同じに見える。
また、BilinearとBicubicが、AviSynthやPhotoshopのリサイズと随分違った結果になっています。Lanczos法はほぼ同じか、ややボケた印象。
うーむ。。。「リサイズ方法の名称」が一緒でも、ツールにより出力される結果は微妙に異なるのか。
VirtualDubで別のサイズに縮小してみる
※この項目はどうでもよい項目です。
「ちょっと気になる事」があって、中途半端な割合で縮小してみた。
中途半端な縮小
▲854x484(223.1404・・・%)と中途半端な縮小
うーむ。変わらない。「ちょっと気になる事」は気のせいだった。