2015.08.21: 高速スタートアップに関する情報を追記

KP41病/KP41問題がなかなか解消しない人のためのトラブルシューティング情報を新しく書き直しています。

まえがき1

このサイトでは過去、「原因の特定・対策の難しいKP41エラーをKP41問題、KP41病などと呼ぶ」という考え方をしていました。しかしこの考え方では、PCトラブル解決が難しい事に気が付きました。
そして (このサイトのような) PCトラブル抱えた人が数多く訪問するサイトの情報としては、これは不適切だと気付き、今更のようにKP41関連の情報をまとめ直している次第です。

まえがき2: サイト内の以前の情報について

サイト内の以前のKP41カテゴリー
上リンク先は、自作PCユーザーやオーバークロッカー向け (主にSandyBrige/SandyBrige-E世代) の情報でした。メーカー製PCやノートPCなどの場合、あまり役に立たないページです。
その上、基本的なトラブルシュートも省略してあり、それなりの経験がある人に向けた情報でした。
 (このような経緯で古いカテゴリーは「PC41問題(私の場合)」という名称に変更しました)

 

まえがき終わり。
以下、現時点の「KP41病かな?」と感じた場合の、おすすめの対処方法を紹介します。

KP41病を疑う場合の心得

まずはじめに
「KP41エラーが出た」=「KP41病/KP41問題」ではありません。

またトラブル対処をする場合は、シンプルな考え方が出来るよう、問題を切り分ける必要があります。
KP41病を疑いたくなるような原因不明のトラブルでも、問題を切り分けて仮定して、一つ一つの問題に丁寧に対処しましょう。

KP41病の再定義と対処方法

KP41病と判断するのは、以下の1点に絞りましょう。

KP41病の再定義
 「KP41病/KP41問題」 =「電源オプションの設定を高パフォーマンスにする/省電力設定の無効化」で改善する症状

スポンサー リンク

原因(予測)

KP41病と呼ばれる症状の原因は、(予想ですが)恐らくマザーボードやUSB機器等の省電力機能が正常に作動せず、システムに不要な負荷をかけているのが原因です。

OS側かハード側、どちらかで省電力設定を無効にすれば、システムは安定します。そして多くの場合、Windows側で設定すれば症状は治まります。

KP41病の対処方法

ブルースクリーンエラーや予期せぬ再起動が頻繁に発生し、かつ「KP41病」を疑う場合は、Windows側の省電力設定を無効にしてみましょう。
(スリープ復帰から失敗する場合は別問題と考えます)

詳細手順
  • コントロールパネル:Windows電源の管理
    • まず、Windowsの「電源の管理」の設定が「バランス」や「省電力」の場合は、「高パフォーマンス」に変更する。
    •  まだ解決しない場合
      • USB設定-USBのセレクティブサスペンドの設定:無効
      • PCI Express-リンク状態の電源管理:無効
      •  ハードディスク- 次の時間が経過後HDDの電源を切る:なし
      • プロセッサの電源管理
        最小のプロセッサの状態:100%にしてみる。(20~50%でも安定しちゃう場合もあり)
        効果がない場合は、最大プロセッサの状態を逆に下げてみる(98~90%くらいにする)最小プロセッサは0~5%にしてみる
      • ハイブリッドスリープを許可する:無効
      • 次の時間が経過後スリープ/休止状態にする:無効
        ※稀に手動スリープは正常に復帰するが、自動スリープは復帰失敗するケースがある。
    ※既に上記設定をしている場合でも、もう一度設定をやり直してみる事。
  • デバイスマネージャ上の設定
    このページを参考に電源管理設定を無効にする
    無効設定するデバイスは、マウス、キーボード、USB Root Hub、Generic USB Hub、ネットワークアダプターなど。

これで改善しない場合は、「KP41病/KP41問題」以外のトラブルを疑いましょう。

スリープ復帰で失敗する場合

(注意)スリープ復帰の失敗は、厳密にいうとKP41病とは別物として考えるべきだと思いますが、(わりと良くある症状なので)一応このページにも記載しておきます。

スリープからの復帰に失敗する場合は、まずはUSB機器や通信機器(LANやWi-Fi)を疑ってみましょう。

  • トラブルが発生した後の対処方法
  • トラブルの予防
    • スリープ中にUSB機器や通信機器の接続を外さない。電源を切らない
    • Windows 8/8.1/10の場合、高速スタートアップを使わない。
      もしくはWindows8以降に正式対応した最新のBIOSやドライバを利用する。
    • USB3.0ポートにUSB2.0ハブを使わない。
    • Windows インストール時や、Windows Update時、余分なUSB機器は外しておく。
      • ※Windows Updateの時は、少なくともPC再起動前にUSB機器を正規の手順で外す

上記以外の対処方法は、「基本的にKP41病ではない」として、このカテゴリ内の別ページで別途対処方法を記載しています。

このカテゴリーの内容

あとがき

「原因特定・対策の難しいKP41エラーをKP41問題、KP41病などと呼ぶ」という考え方が変にメジャーになり過ぎてしまい、通常のトラブルシュートで解決する問題までがKP41病と認知されてしまい、解決を諦めるユーザーが増えてきていると感じました。

もう一度「トラブルシュートの基本」や「問題の切り分け」を考え直すキッカケになるページになればと思っています。