更新履歴 [ 全て表示戻す ]
2016.11.25: 対処方法にPC強制終了と完全放電を追加。

2016.10.18: サイト内関連ページへのリンクを追加。


システム修復ディスクなどからPCを起動すると、マウスやキーボードが使えなくなった場合の対処方法を記載したページです。

こんなトラブル↓が発生した時に有効です。

 

このページでは、Windows回復環境 (Windows RE) や システム修復ディスクで起動した時に、マウスやキーボードを正しく認識させる方法、およびマウスやキーボードが使えなくなる原因について解説しています。

対処方法

通常は、以下1.~3.のいずれかで対応できるはずです。

  1. Windows 10/8.1 の場合、マウスやキーボードをUSB3.0接続してみる。
    Windows 7 の場合、マウスやキーボードをUSB2.0接続してみる。
  2. USBの接続を変更してもマウスやキーボードが動かない場合
    • PC起動時(Windows回復環境が起動する前) にDELキーを押し、UEFI (BIOS) 画面に直行する。
    • UEFI画面に入った状態から 以下の手順を試してみる。
      1. 何も変更せずに (Discard Changes and Exit を選んで) BIOSを終了させ、回復環境に進んでみる。
      2. BIOS上から DVDブート(システム修復Disc やインストールメディアの利用) を指定して起動してみる
        • OSのインストール方法でDVDブートは異なる
          MBR・・・・ DVDはレガシーブートさせる
          GPT・・・・ DVDのはEUFIブートさせる
      3. BIOS上で「セキュアブート無効/CSM有効/Fast Boot 無効」という設定を行った後BIOS再起動 → 改めて「2.」の手順(一旦BIOSを経由してDVDブートさせる) を行ってみる。
      上記いずれかの操作を行う。
  3. 「1.」「2.」がダメな場合、PS/2 マウスやキーボードを試してみる。
    (ただしPC側にも PS/2ポートが必要)
  4. それでもダメな場合は、電源ボタン長押しでPCを強制終了する。コンセントを抜いて10分前後放置しPCを完全放電させ、もう一度 1.~3. を試してみる。

 

解決方法の紹介はここまでです。
以下、マウスやキーボードが動かなくなる原因についてです。

スポンサー リンク

原因:USBドライバが入っていない

この「回復環境でマウスやキーボードが動かない」というトラブルは、最近のWindows回復環境にはUSB2.0ドライバが入っていない事が原因です。逆に、Windows7時代のWindows回復環境にはUSB3.0ドライバが入っていません。

ざっくり箇条書き

  • Windows回復環境 や Windowsのシステム修復ディスクは、Windows PEというOS上で作動している。
  • 補足:Windows PEとWindows REについて
    この二つは名前も見た目も非常に似ていますが、以下のような違いがあります。
    • Windows PE
      ・・・・Windows プレインストール環境。Windowsオペレーティングシステムをインストールするプラットフォーム
      Windows RE
      ・・・・Windows プレインストール環境 (Windows PE) に基づく拡張可能な回復プラットフォーム。
    • Windows回復環境、システム修復メディア、インストールメディア、いずれもWindows REの機能を持っており、Windows PE上で作動している、という解釈でOKです。
    • Windows PEは、他社製の Windows バックアップツールやクローンツールでも利用されています。
  • Windows回復環境 (Windows RE) では、全USBコネクターがUSB3.0コントローラーで制御される。
    • USB2.0ポートのマウスやキーボードは動かない。
    • Windows7時代のWindows PEの場合、逆にUSB3.0のマウスやキーボードは動かない。USB2.0ポートのマウスやキーボードは動く。
  • DELキーなどで一度BIOS画面に直行すると、USB2.0コントローラーに制御が切り替わる。
    • この場合、USB2.0ポートのマウスやキーボードが認識されるようになる。この状態でWindows回復環境に進むと、USB2.0接続したマウスやキーボードが使えるようになる。
      • 注意
        「セキュアブート有効」「CSM 無効」「Fast Boot 有効」という完全にUEFIなマザー設定では、USB 2.0制御に切り替わらない場合があります。
      • マザーボードが古い場合、今度は USB3.0ポートのマウスやキーボードが動かないケースもあります。

このページの本文はここまで、
以下、Windows回復環境を起動する際の、マザーボードのBIOS設定に関する注意事項です。

Windows回復環境を起動する時に注意するポイント

  • PCトラブルが発生した時は、POST通過時のロゴ画面は低解像度(VGA)モードにしておくのが無難。
  • マザーボードのFast Bootも無効にしておく
    • サイト内関連ページ・・・・UEFI の Fast Boot を無効にする手順
    • 「Fast Boot 有効」の場合、OSが起動するまでマウスやキーボードの操作を受け付けてくれない(DELキーやF2キーでBIOSに入れない) ケースがある。
  • Windowsのシステム修復ディスクを起動する時は、
    「セキュアブート無効/CSM 有効 / Fast Boot 無効」
    「セキュアブート有効/CSM 無効 / Fast Boot 無効」
    いずれかの設定でブートさせる。
  • システム修復ディスクのセキュアブートへの対応
    • Windows PE 4.0 (Windows8時代のPE) 以降は、セキュアブートに対応している。
      • Windows 7 時代の Windows PEはセキュアブート未対応
      • サードパーティ製の回復ディスクも、そのほとんどがセキュアブート未対応
    • 復旧に使う修復ディスクやインストールDVDは(特別な理由がない限り)修復するWindowsのバージョンと合わせて使う。
      • Windows 7/7SP1/8/8.1/10 で PEも別物
      • Windows 10 TH1/TH2/RS1 でPEに違いがあるかは未調査
    • マザーや接続デバイスが古い場合は「セキュアブート無効」の組み合わせを使うのが無難。
  • 電源ボタンを5秒以上長押ししてPCの電源を切り(Windows上から完全シャットダウンしてもOK)、コンセントを抜いて数分放置して完全放電すると、マウスやキーボードを認識しない問題が収まるケースもある。

 

あとがき

 Windows回復環境(詳細ブートオプション)やWindowsのシステム修復ディスク が、自分のPC環境で正常に起動するかどうかは、PCドラブルが発生する前に確認した方が良いです。

個人的な話をすると、2014年頃 および2016年8月にテストした時は「セキュアブート有効」では修復ディスクは起動せず、当時は「システムの修復ってこういうものかな?」と思っていたのですが・・・・私の場合 ビデオカードに改造BIOSを利用していたため、「セキュアモード有効/CSM無効」という組み合わせ (UEFIネイティブ) でPC を起動することが不可能だったのが原因みたいです。
(この状態でもWindowsが正常に作動していたので、今思うととても不思議(^_^;)

参考リンク